複数辞典一括検索+![]()
![]()
にしお【西尾】🔗⭐🔉
にしお【西尾】
愛知県中南部,矢作川下流にある市。近世,松平氏 6 万石の城下町。製茶・繊維・金属機械工業が盛ん。
にしおかつねかず【西岡常一】🔗⭐🔉
にしおかつねかず【西岡常一】
(1908-1995) 宮大工棟梁。奈良県生まれ。法隆寺・薬師寺など国宝建造物の修理・再建を指揮した。
にしおすえひろ【西尾末広】🔗⭐🔉
にしおすえひろ【西尾末広】
(1891-1981) 政治家・労働運動家。香川県生まれ。社会民衆党の創立に参加。第二次大戦後,日本社会党を結成し書記長。60 年民主社会党を結成し委員長。
にしおせん【西尾線】🔗⭐🔉
にしおせん【西尾線】
名古屋鉄道の鉄道線。愛知県新安城・吉良吉田間,24.7km。
にしおみのる【西尾実】🔗⭐🔉
にしおみのる【西尾実】
(1889-1979) 国文学者・国語教育学者。長野県生まれ。東大卒。中世文学を中心とした国文学研究のほか,国語教育学の樹立にも貢献。国立国語研究所の初代所長。
にじかい【二次会】🔗⭐🔉
にじかい【二次会】
最初の会合,特に宴会が終わってから(場所を変えて)開く酒宴。
にじかいろ【二次回路】🔗⭐🔉
にじかいろ【二次回路】
電磁誘導によって,相互に作用し合う二つの回路のうち,誘導起電力の生じる方の回路。普通は出力側。
にしかぜ【西風】🔗⭐🔉
にしかぜ【西風】
西から吹いてくる風。
にしかわ【西川】🔗⭐🔉
にしかわ【西川】
京都市の西部を流れる桂川の別名。
にしかわいっそうてい【西川一草亭】🔗⭐🔉
にしかわいっそうてい【西川一草亭】
(1878-1938) 文人花の去風流の家元。京都市生まれ。弟の津田青楓を通じて,浅井忠・幸田露伴・夏目漱石などが入門した。1930 年に創刊した「瓶史(へいし)」は生け花にかぎらず,伝統文化を論じる機関誌となり,文化研究のサロンを形成した。
にしかわこうじろう【西川光二郎】🔗⭐🔉
にしかわこうじろう【西川光二郎】
(1876-1940) 社会運動家。兵庫県生まれ。片山潜に協力して「労働世界」を発刊。社会民主党の創立発起人。のち「平民新聞」に拠り活動。入獄中転向,精神修養家となった。
新辞林 ページ 6054。