複数辞典一括検索+![]()
![]()
イランかくめい【イラン革命】🔗⭐🔉
イランかくめい【イラン革命】
1978 年にホメイニらを指導者として勃発し,翌年,独裁政権パーレビー王朝を倒した革命。その後,ホメイニを最高指導者としたイラン-イスラム共和国が成立。
イランこうげん【イラン高原】🔗⭐🔉
イランこうげん【イラン高原】
イランの主要部を占め,アフガニスタンおよびパキスタン西部におよぶ高原。海抜平均 900〜1500m。乾燥した平坦な台地。
イランごは【イラン語派】🔗⭐🔉
イランごは【イラン語派】
インド-ヨーロッパ語族の一語派。アーリア諸語・イラン諸語・ヌーリスタン諸語の 3 語群を含み,イラン・アフガニスタンを中心とした地域に分布。最古の記録としてアケメネス朝ダレイオス大王の碑文(古代ペルシャ語)およびゾロアスター教の教典(アベスタ語)が残っている。
イランコントラじけん【イランコントラ事件】🔗⭐🔉
イランコントラじけん【イランコントラ事件】
1985 年から 86 年にかけて,ベイルートのアメリカ人人質解放のためアメリカが密かに兵器禁輸国たるイランに武器を売却,代金の一部を軍事援助供与の禁止されていたニカラグア反政府ゲリラ(コントラ)の援助に流用した事件。
イランド【eland】🔗⭐🔉
イランド【eland】
ウシ科の哺乳類。肩高 1.7m 内外。雄雌とも角をもち,雄の角は 1m を超える。アフリカの東部・南部に分布。エランド。オオカモシカ。
いり【入り】🔗⭐🔉
いり【入り】
(1)場所・土地やある社会などに,はいること。「政界―」「土俵―」
(2)はいっていること。「20 個―の箱」「客の―」
(3)日や月が没すること。「日の―」
(4)彼岸・土用などの始まり。最初の日。「寒の―」
(5)収入。みいり。「―が少ない」
(6)(「要り」とも書く)費用。かかり。「―がかさむ」
イリ【Ili】🔗⭐🔉
イリ【Ili】
中国,新疆(しんきよう)ウイグル自治区西部,カザフスタンとの国境に接する地域。古来,烏孫(うそん)・西突厥(とつけつ)・モンゴルなど遊牧諸民族の根拠地。清代伊犂将軍がおかれ統治にあたった。(「伊犂」とも書く)
新辞林 ページ 609。