複数辞典一括検索+

にほんキリストきょうだん【日本基督教団】🔗🔉

にほんキリストきょうだん【日本基督教団】 日本における最大のプロテスタント教派。1939 年(昭和 14)の宗教団体法の結果,41 年にプロテスタント 30 余教派の合同によって成立。敗戦後,聖公会・バプテスト教会などが離脱したが,多くは教団にとどまった。54 年「信仰告白」を制定,67 年「戦争責任告白」を発表。

にほんぎんこう【日本銀行】🔗🔉

にほんぎんこう【日本銀行】 日本の中央銀行。1882 年(明治 15)創立。1942 年(昭和 17),国家的な目的のために運営される特殊法人として改組。銀行券を独占的に発行し,銀行の銀行として市中金融機関との預金・貸出取引などを行い,政府の銀行として政府との預金貸付取引,国庫金の取り扱い,外国為替の売買などを行う。また,日銀政策委員会の決定を通して公定歩合の変更などの金融政策を実施する。日銀。BOJ。

にほんぎんこうけん【日本銀行券】🔗🔉

にほんぎんこうけん【日本銀行券】 日本銀行発行の銀行券。強制通用力をもつ。日銀券。

にほんきんだいぶんがくかん【日本近代文学館】🔗🔉

にほんきんだいぶんがくかん【日本近代文学館】 近代文学関係の資料・文献の収集,保存,整備,公開を目的に,1967 年(昭和 42)創設された財団法人。

にほんぐま【日本熊】🔗🔉

にほんぐま【日本熊】 ツキノワグマの異名。

にほんけいえいしゃだんたいれんめい【日本経営者団体連盟】🔗🔉

にほんけいえいしゃだんたいれんめい【日本経営者団体連盟】 ⇒日経連

にほんけいざいしんぶん【日本経済新聞】🔗🔉

にほんけいざいしんぶん【日本経済新聞】 日刊の経済専門紙。前身は 1876 年(明治 9)創刊の「中外物価新報」。89 年「中外商業新報」と改題。1942 年(昭和 17)業界紙を吸収合併し「日本産業経済」,46 年から現紙名。

にほんげいじゅついん【日本芸術院】🔗🔉

にほんげいじゅついん【日本芸術院】 芸術上の功績の大きい芸術家を優遇するための栄誉機関。1947 年(昭和 22)帝国芸術院を改称したもの。文部省所轄。会員は終身。

新辞林 ページ 6100