複数辞典一括検索+![]()
![]()
にほんけん【日本犬】🔗⭐🔉
にほんけん【日本犬】
日本土着の犬。小形の柴犬,中形の紀州犬・アイヌ犬,大形の秋田犬など。和犬。にほんいぬ。
にほんげんしりょくけんきゅうじょ【日本原子力研究所】🔗⭐🔉
にほんげんしりょくけんきゅうじょ【日本原子力研究所】
原子力基本法に基づき,政府の監督下に原子力に関する開発・研究・実験を行う特殊法人。1956 年(昭和 31)設置。茨城県東海村などに研究施設がある。原研。JAERI。
にほんご【日本語】🔗⭐🔉
にほんご【日本語】
古来日本民族が用いてきた言語で,日本国の公用語。音韻面では,一つの子音と一つの母音との結合音節を基調とし,母音で終わる開音節を特徴とする。「ガ・ッ・コ・オ(学校)」という発音にも見られるような等時的なリズム上の単位,すなわち拍(モーラ)をもち,高低アクセントを伴う。文法面では膠着語(こうちやくご)に属し,助詞・助動詞が文の成立について大きな役割を果たしており,また,述語が文の最後にくるという文法構造をもつ。複雑な敬語法が発達していることもその特徴の一つである。普通,中国語から借用した漢字と,漢字を母胎として成立した仮名との併用で表記される。語彙(ごい)には日本固有の語である和語のほかに,漢字音に基づく漢語も多い。近年は,西欧語からはいってきた外来語も多く用いられている。方言による違いが著しい。系統はアルタイ諸語の一つに属するものとも言われているが,いまだに定説はない。
にほんこうき【日本後紀】🔗⭐🔉
にほんこうき【日本後紀】
六国史の第 3。40 巻。現存 10 巻。840 年に藤原冬嗣・藤原緒嗣(おつぐ)らによって完成。792 年から 833 年の間の史実を漢文・編年体で記述。
にほんこうぎょうきかく【日本工業規格】🔗⭐🔉
にほんこうぎょうきかく【日本工業規格】
⇒ジス(JIS)
にほんこうぎょうぎんこう【日本興業銀行】🔗⭐🔉
にほんこうぎょうぎんこう【日本興業銀行】
長期信用銀行の一。1902 年(明治 35)半官半民の特殊銀行として設立,52 年(昭和 27)現行組織となる。興銀。
にほんこうぎょうだいがく【日本工業大学】🔗⭐🔉
にほんこうぎょうだいがく【日本工業大学】
私立大学の一。1907 年(明治 40)創立の東京工科学校を源とし,67 年(昭和 42)設立。本部は埼玉県宮代町。
新辞林 ページ 6101。