複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬりぐすり【塗り薬】🔗⭐🔉
ぬりぐすり【塗り薬】
患部の皮膚に塗る液体または軟膏の薬。塗布剤。
ぬりげた【塗り下駄】🔗⭐🔉
ぬりげた【塗り下駄】
漆塗りの下駄。主に女性用。
ぬりたく・る【塗りたくる】🔗⭐🔉
ぬりたく・る【塗りたくる】
(動五)
べたべたと塗る。「白粉(おしろい)を―・る」
ぬりたて【塗り立て】🔗⭐🔉
ぬりたて【塗り立て】
塗って間もない状態であること。「ペンキ―」
ぬりた・てる【塗り立てる】🔗⭐🔉
ぬりた・てる【塗り立てる】
(動下一)
(1)むやみやたらに塗る。「原色で―・てた看板」
(2)きれいに塗って飾る。「美しく―・てた店」
ぬりつ・ける【塗り付ける】🔗⭐🔉
ぬりつ・ける【塗り付ける】
(動下一)
物に塗ってつける。なすりつける。
ぬりばし【塗り箸】🔗⭐🔉
ぬりばし【塗り箸】
漆塗りの箸。
ぬりふで【塗り筆】🔗⭐🔉
ぬりふで【塗り筆】
日本画の彩色用の筆。平筆(ひらふで)。
ぬりもの【塗り物】🔗⭐🔉
ぬりもの【塗り物】
漆を塗って作ったものの総称。漆器(しつき)。
ぬ・る【塗る】🔗⭐🔉
ぬ・る【塗る】
(動五)
(1)物の表面に液や塗料などをなすりつける。「ペンキを―・る」「おしろいを―・る」
(2)壁土や漆喰(しつくい)などをなすりつけて,壁や塀などをつくる。「壁を―・る」
ぬる・い【温い】🔗⭐🔉
ぬる・い【温い】
(形)
(1)なまあたたかい。飲み物や液体の温度にいう。「風呂が―・い」
(2)厳しさが足りない。手ぬるい。「―・いやり方」
ぬるで【白膠木】🔗⭐🔉
ぬるで【白膠木】
ウルシ科の落葉小高木。夏,白い小花を多数つける。果実は扁球形で赤熟。紅葉が美しい。葉に虫こぶを生じる。五倍子・付子(ふし)はこれを乾燥したもの。フシノキ。
ぬるでのみみふし【白膠木耳五倍子虫】🔗⭐🔉
ぬるでのみみふし【白膠木耳五倍子虫】
アブラムシの一種。体長約 1.3cm。春から夏,ヌルデの枝・葉に寄生して虫こぶをつくる。ヌルデミミフシ。ヌルデアブラムシ。
ぬるぬる🔗⭐🔉
ぬるぬる
(副)
(1)水気があってなめらかで,滑りやすいさま。「苔が生えて―(と)する」
(2)粘液状で柔らかく,つかまえにくいさま。「―(と)した里芋」
ヌルハチ【Nurhachi】🔗⭐🔉
ヌルハチ【Nurhachi】
(1559-1626) 中国,清朝の創始者(在位,1616-1626)。姓はアイシンギョロ(愛新覚羅)。廟号(びようごう)は太祖。建州女直の首長から汗位につき国号を後金と称し,八旗制度の制定や満州文字の発明など清朝の基礎を築いた。明軍をサルフで破ったが,のち戦傷死。
新辞林 ページ 6157。