複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねつかがくほうていしき【熱化学方程式】🔗⭐🔉
ねつかがくほうていしき【熱化学方程式】
化学反応式に物質の状態やその反応熱を付記したもの。代数方程式と同様に移項や複数の熱化学方程式の加減算ができ,それにより測定の困難な反応の反応熱をも知ることができる。
ねつかく【熱核】🔗⭐🔉
ねつかく【熱核】
「熱原子核」の略。強烈な熱を出す原子核。「―兵器」
ねつがく【熱学】🔗⭐🔉
ねつがく【熱学】
熱の移動,それに伴う物質の状態変化および化学変化,熱と他の種類のエネルギーとの相互変換など,熱に関係する現象を対象とする物理学・化学の一部門。熱力学・統計力学をその基礎として含む。
ねつかくさん【熱拡散】🔗⭐🔉
ねつかくさん【熱拡散】
2 種の成分からなる流体に場所による温度差を与えたとき,一方の成分が高温側へ,他方の成分が低温側へ移動して成分組成の変化を生ずる現象。普通は軽い成分が高温側へ,重い成分が低温側へ移動する。気体の熱拡散は同位体を分離するのに利用される。
ねつかくはんのう【熱核反応】🔗⭐🔉
ねつかくはんのう【熱核反応】
原子核の集団を数千万℃から 1 億℃以上の高温に熱したとき,熱運動のエネルギーによって起こる核反応。水素爆弾で起こる核融合反応や,恒星のエネルギー源となっている核反応はこの例。エネルギー源として利用する目的で熱核反応を起こすために,高温のプラズマを利用する方法などが研究されている。
ねっかしょう【熱河省】🔗⭐🔉
ねっかしょう【熱河省】
もと中国北部にあった省。省都は承徳(熱河)。1956 年廃止され,河北・遼寧 2 省と内モンゴル自治区とに分割編入された。
ねつかそせい【熱可塑性】🔗⭐🔉
ねつかそせい【熱可塑性】
高温では塑性を示して自由な変形が可能となる性質。⇔熱硬化性
ねつかそせいじゅし【熱可塑性樹脂】🔗⭐🔉
ねつかそせいじゅし【熱可塑性樹脂】
常温では弾性をもち,変形しにくいが,加熱により軟化して種々な形に加工することができる合成樹脂。ナイロン・ポリエチレン・ポリスチレン・ポリ塩化ビニルなど。
ネッカチーフ【neckerchief】🔗⭐🔉
ネッカチーフ【neckerchief】
首に巻く薄手の方形の小さな布。
ねっから【根っから】🔗⭐🔉
ねっから【根っから】
(副)
生まれつき。もともと。根から。「―の商売人だ」
新辞林 ページ 6181。