複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねばりごし【粘り腰】🔗⭐🔉
ねばりごし【粘り腰】
相撲で,二枚腰。転じて,ねばり強い態度。
ねばりつ・く【粘り着く】🔗⭐🔉
ねばりつ・く【粘り着く】
(動五)
ねばりけが強く,物にくっついて離れない。
ねばりづよ・い【粘り強い】🔗⭐🔉
ねばりづよ・い【粘り強い】
(形)
よくねばる性質である。根気強い。「―・く説得する」
ねば・る【粘る】🔗⭐🔉
ねば・る【粘る】
(動五)
(1)やわらかでよく伸び,物にくっつきやすい状態である。
(2)あきらめずに根気よく続ける。「最後まで―・って勝つ」
ねはん【涅槃】🔗⭐🔉
ねはん【涅槃】
〔仏〕〔梵語から〕
(1)あらゆる煩悩(ぼんのう)が消滅し,苦しみを離れた安らぎの境地。究極の理想の境地。悟りの世界。ニルバーナ。寂滅。
(2)死ぬこと。入滅。一般に釈迦の死をいう。
ねはんえ【涅槃会】🔗⭐🔉
ねはんえ【涅槃会】
釈迦入滅の日とされる陰暦 2 月 15 日(今は 3 月 15 日)に,涅槃図をかかげ,遺教経(ゆいきようぎよう)を読誦する法会。
ねはんげんそく【涅槃原則】🔗⭐🔉
ねはんげんそく【涅槃原則】
フロイトの用語。無機物または無に向かう人間の根本傾向。死の欲動と重なる。ニルバーナ原則。
ネバンリンナしょう【ネバンリンナ賞】🔗⭐🔉
ネバンリンナしょう【ネバンリンナ賞】
フィンランドの数学者ネバンリンナ(Rolf Herman Nevanlinna,1895-1980)の提唱で設けられた,情報科学の業績に対して与えられる国際的な賞。4 年ごとに数学のフィールズ賞と同時に発表,授与される。第 1 回は 1982 年。
ねびえ【寝冷え】🔗⭐🔉
ねびえ【寝冷え】
睡眠中に布団をはいだりして体を冷やしたため,下痢や風邪などの症状を起こすこと。
ねびき【値引き】🔗⭐🔉
ねびき【値引き】
定価より安くすること。まけること。
ねびき【根引き・根曳き】🔗⭐🔉
ねびき【根引き・根曳き】
草木を根こそぎ引き抜くこと。ねこぎ。
ネビュラ【nebula】🔗⭐🔉
ネビュラ【nebula】
星雲。
ねびらき【値開き】🔗⭐🔉
ねびらき【値開き】
売り値と買い値との間に差があること。また,その差額。
ねぶか【根深】🔗⭐🔉
ねぶか【根深】
ネギの異名。
ねぶか・い【根深い】🔗⭐🔉
ねぶか・い【根深い】
(形)
原因が深いところにあって,容易に解消されない。「宗教のからむ―・い抗争」
ネブカドネザル【Nebuchadnezzar】🔗⭐🔉
ネブカドネザル【Nebuchadnezzar】
(2 世)新バビロニアの王(在位,前 604-前 562)。シリアを破り,ユダ王国を滅ぼして住民をバビロンに連れ去った(バビロン捕囚)。壮大な宮殿を造り王国の最盛期を現出した。生没年未詳。
新辞林 ページ 6195。