複数辞典一括検索+
ノウきせい【ノウ規制】🔗⭐🔉
ノウきせい【ノウ規制】
核兵器や生物化学兵器製造に転用される可能性のある関連製品に関する輸出規制方式。輸出品が兵器に転用されることを輸出業者が知っている場合,事前に輸出許可を得ることを義務づける。KNOW 規制。
のうきほう【農基法】🔗⭐🔉
のうきほう【農基法】
「農業基本法」の略。
のうきょう【納経】🔗⭐🔉
のうきょう【納経】
追善供養のため写経して寺社に奉納すること。
のうきょう【農協】🔗⭐🔉
のうきょう【農協】
「農業協同組合」の略。
のうきょう【膿胸】🔗⭐🔉
のうきょう【膿胸】
胸膜の化膿性炎症の一。胸膜腔に膿汁が貯留した状態。肺膿瘍に合併することが多く,高熱・胸痛を呈する。
のうぎょう【農業】🔗⭐🔉
のうぎょう【農業】
土地を耕して作物を栽培し,また動物を飼育して,生活に必要な資材を生産する産業。広義には,畜産加工・林業も含む。
のうぎょういいんかい【農業委員会】🔗⭐🔉
のうぎょういいんかい【農業委員会】
1951 年(昭和 26)農地委員会・農業調整委員会・農業改良委員会を統合して,各市町村に設置され,農地の転用許可などの統制事務,農業経営および技術の改良・普及などにあたる機関。
のうぎょうかくめい【農業革命】🔗⭐🔉
のうぎょうかくめい【農業革命】
農業に関する技術・生産様式・土地所有形態などの変革。特に,18 世紀のイギリスで,開放耕地・共同地の囲い込み,新しい耕作法・農具・作物の導入,地主・資本家・農業労働者という階級の成立などにより農業の資本主義化が顕著となったこと。
のうぎょうがっこう【農業学校】🔗⭐🔉
のうぎょうがっこう【農業学校】
農業に従事する者に必要な教育を施す,旧制の実業学校。農学校。
のうぎょうきしょう【農業気象】🔗⭐🔉
のうぎょうきしょう【農業気象】
農業の環境としての気象のこと。農業と気象との関係を研究する学問を農業気象学という。
のうぎょうきほんほう【農業基本法】🔗⭐🔉
のうぎょうきほんほう【農業基本法】
国の農業政策の目標を示す法律。1961 年(昭和 36)制定。経済の発展,農産物の消費構造の変化,労働力の移動に対処し,生産性と従事者の所得について農業と他産業との格差を是正するため,農業生産,農産物の価格・流通,農業構造の改善などについて定める。
のうぎょうきょうこう【農業恐慌】🔗⭐🔉
のうぎょうきょうこう【農業恐慌】
農業部門にあらわれる恐慌。農産物の生産過剰から農産物価格が暴落し,農業経営がいちじるしく困難になる状態。一般に,回復に時間がかかる。
新辞林 ページ 6217。