複数辞典一括検索+![]()
![]()
のがわ【野川】🔗⭐🔉
のがわ【野川】
野原を流れる小川。
のがわ【野川】🔗⭐🔉
のがわ【野川】
東京都国分寺市の湧水を水源とし,南東に流れて世田谷区で多摩川に合流する川。都市化による水質汚濁が著しい。
のかんぞう【野萱草】🔗⭐🔉
のかんぞう【野萱草】
ユリ科の多年草。湿地に自生。7〜8 月,ユリに似た黄赤色の花をつける。花は一日花。
のき【軒】🔗⭐🔉
のき【軒】
屋根の下端の,張り出した部分。
のぎ【芒】🔗⭐🔉
のぎ【芒】
稲・麦などイネ科植物の実の外殻にある針のような毛。のげ。
のぎ【野木】🔗⭐🔉
のぎ【野木】
栃木県南部,下都賀(しもつが)郡の町。近世,日光街道の宿場町。西部に渡良瀬川遊水池がある。
のきいた【軒板】🔗⭐🔉
のきいた【軒板】
軒の裏面に張る板。
のきがわら【軒瓦】🔗⭐🔉
のきがわら【軒瓦】
(1)軒先に用いる瓦。多く装飾文様がある。
(2)軒平瓦(のきひらがわら)。
のぎく【野菊】🔗⭐🔉
のぎく【野菊】
山野に自生する菊。ノコンギク・ノジギクなどの類。
のぎくのはか【野菊の墓】🔗⭐🔉
のぎくのはか【野菊の墓】
小説。伊藤左千夫作。1906 年(明治 39)「ホトトギス」に発表。千葉県松戸の田園を背景に,政夫と民子の悲恋を感傷的な筆致で描く。
のきさき【軒先】🔗⭐🔉
のきさき【軒先】
(1)軒の先。
(2)軒に近い所。また,家の前。
のきした【軒下】🔗⭐🔉
のきした【軒下】
軒の下。
のきしのぶ【軒忍】🔗⭐🔉
のきしのぶ【軒忍】
ウラボシ科の常緑性シダ植物。低山の樹幹・岩上や屋根などに生える。葉は広線形でやや厚く硬く,裏面の中脈の両側に円形の胞子嚢(ほうしのう)群が並ぶ。ヤツメラン。
ノギス🔗⭐🔉
ノギス
〔(ド) Nonius〕
口ばしで挟むように物を挟んで,物の厚さ・内径などを測る工具。
のきなみ【軒並み】🔗⭐🔉
のきなみ【軒並み】
(1)家並み。「古い―が続く」
(2)すべての家。家ごと。
(3)どれもこれも。「―値上がりした」
のきば【軒端】🔗⭐🔉
のきば【軒端】
軒のあたり。
のきひらがわら【軒平瓦】🔗⭐🔉
のきひらがわら【軒平瓦】
本瓦葺(ぶ)きの屋根の軒先に用いる平瓦。唐草瓦。軒瓦。
のぎへん【ノ木偏】🔗⭐🔉
のぎへん【ノ木偏】
漢字の偏の一。「私」「秒」などの「禾」の部分。
のきまるがわら【軒丸瓦】🔗⭐🔉
のきまるがわら【軒丸瓦】
本瓦葺(ぶ)きの屋根の軒先に用いる丸瓦。巴(ともえ)瓦・鐙瓦(あぶみがわら)。
新辞林 ページ 6237。