複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわたけ【岩茸・石茸】🔗⭐🔉
いわたけ【岩茸・石茸】
(1)イワタケ科の地衣植物の総称。岩上や樹皮・木材上に着生。地衣体はほぼ円形の薄い葉状。
(2)(1)の一種。低山の岩上に着生。地衣体は灰褐色の円形で径 5〜10cm。食用。
いわたとうしち【岩田藤七】🔗⭐🔉
いわたとうしち【岩田藤七】
(1893-1980) ガラス工芸家。東京生まれ。東京美術学校卒。吹きガラスを中心とした色ガラスの華麗な作品が特徴。
いわたとよお【岩田豊雄】🔗⭐🔉
いわたとよお【岩田豊雄】
⇒獅子文六(ししぶんろく)
いわだな【岩棚】🔗⭐🔉
いわだな【岩棚】
切り立った岩の途中で棚のように平らになったところ。
いわだぬき【岩狸】🔗⭐🔉
いわだぬき【岩狸】
イワダヌキ科の哺乳類の総称。頭胴長 45cm ほどで,尾はない。体は灰白色ないし褐色。分類学的にはゾウ類に近縁とされる。アフリカなどにすむ。ハイラックス。
いわタバコ【岩タバコ】🔗⭐🔉
いわタバコ【岩タバコ】
イワタバコ科の多年草。樹陰の岩につく。夏,10cm ほどの花茎上に紫色の花をつける。若葉を食用とし,胃腸薬にもする。イワナ。
いわたりょうと【岩田涼菟】🔗⭐🔉
いわたりょうと【岩田涼菟】
(1659-1717) 江戸前期の俳人。初号,団友。別号,神風館など。伊勢山田の神職。蕉門にはいり各務支考(かがみしこう)らと親交を結ぶ。平明な伊勢風の基を築いた。編著「皮籠摺」など。
いわつき【岩槻】🔗⭐🔉
いわつき【岩槻】
埼玉県東部の市。近世,日光御成街道の宿場町・市場町から発達。伝統工業の岩槻人形の製造で知られる。
いわづた【岩蔦】🔗⭐🔉
いわづた【岩蔦】
緑藻類ミル目の海藻。十数種が知られ,潮間帯の岩上に着生する。全藻が 1 個の多核細胞からなる。食用になる種もある。
いわつつじ【岩躑躅】🔗⭐🔉
いわつつじ【岩躑躅】
(1)ツツジ科の落葉低木。本州中部以北の寒地に広く分布。初夏,淡紅白色の小さな鐘状花を茎頂につける。
(2)レンゲツツジの別名。
いわつばめ【岩燕】🔗⭐🔉
いわつばめ【岩燕】
スズメ目ツバメ科の小鳥。ツバメに似るがやや小さい。背は黒色で,ほかは白い。集団で崖(がけ)や洞窟(どうくつ),人家の軒下にも枯草と泥でつぼ形の巣をつくる。
新辞林 ページ 631。