複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわで【岩出】🔗⭐🔉
いわで【岩出】
和歌山県北西部,那賀郡の町。紀ノ川流域で,農業・花卉栽培が盛ん。根来寺がある。
いわていかだいがく【岩手医科大学】🔗⭐🔉
いわていかだいがく【岩手医科大学】
私立大学の一。1901 年(明治 34)設立の岩手医学校を前身とし,28 年(昭和 3)岩手医学専門学校,47 年旧制医科大学を経て,52 年新制大学となる。本部は盛岡市。
いわてさん【岩手山】🔗⭐🔉
いわてさん【岩手山】
岩手県西部にある火山。海抜 2038m。山麓(さんろく)一帯は農牧が盛ん。南部富士(なんぶふじ)。岩手富士。
いわてだいがく【岩手大学】🔗⭐🔉
いわてだいがく【岩手大学】
国立大学の一。1902 年(明治 35)創立の盛岡高等農林(のち農林専)学校を中心に,盛岡工専・岩手師範・岩手青年師範の各学校が合併して,49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は盛岡市。
いわでやま【岩出山】🔗⭐🔉
いわでやま【岩出山】
宮城県北西部,玉造郡にある町。1591〜1603 年伊達政宗の居城がおかれた。伊達家士族子弟の学問所有備館と回遊式庭園がある。
いわとかぐら【岩戸神楽】🔗⭐🔉
いわとかぐら【岩戸神楽】
民俗芸能。天照大神の岩戸隠れの物語を題材とする。出雲流神楽の系統を引く。神代神楽。
いわとけいき【岩戸景気】🔗⭐🔉
いわとけいき【岩戸景気】
1959 年(昭和 34)から翌年にかけての景気の好況。神武景気をしのぐ好況の意で用いられた俗称。
いわとやまこふん【岩戸山古墳】🔗⭐🔉
いわとやまこふん【岩戸山古墳】
福岡県八女(やめ)市にある前方後円墳。全長約 170m で,石人・石馬が配置されている。6 世紀初めの筑紫の国造(くにのみやつこ)の磐井(いわい)の墳墓に比定される。
いわな【岩魚】🔗⭐🔉
いわな【岩魚】
サケ目の淡水魚。全長 30cm 内外。サケ科の陸封型。全体に黄褐色で,体側に小斑点が散在する。美味。本州の,清冷な渓流に分布。キリクチ。ゴギ。ダンブリ。イモホリ。
新辞林 ページ 632。