複数辞典一括検索+

パキスタン【Pakistan】🔗🔉

パキスタン【Pakistan】 インド半島の北西部,インダス川流域を占めるイスラム共和国。大部分は乾燥気候地域で,小麦・綿花・米を多く産出。1947 年イギリス領インドからインドとは別個に独立。国土がインドをはさんで東西に二分された飛び地国であったが,71 年東パキスタンはバングラデシュ人民共和国として独立。住民はトルコ-イラン系。主要言語はウルドゥー語と英語。首都イスラマバード。面積 80 万 km2。人口 1 億 2981 万(1995)。正称,パキスタン-イスラム共和国。

はきす・てる【吐き捨てる】🔗🔉

はきす・てる【吐き捨てる】 (動下一) 吐き出して捨てる。「―・てるように言う」

はきそうじ【掃き掃除】🔗🔉

はきそうじ【掃き掃除】 箒(ほうき)で掃く掃除。

はきだしまど【掃き出し窓】🔗🔉

はきだしまど【掃き出し窓】 床(ゆか)に接して作られた小さな窓。掃き出し。

はきだ・す【吐き出す】🔗🔉

はきだ・す【吐き出す】 (動五) (1)口や胃のものを,吐いて外に出す。 (2)もっているものをすべて出す。「へそくりを―・す」

はきだ・す【掃き出す】🔗🔉

はきだ・す【掃き出す】 (動五) ごみなどを掃いて外へ出す。

はきだめ【掃き溜め】🔗🔉

はきだめ【掃き溜め】 ごみすて場。

━に鶴(つる)🔗🔉

━に鶴(つる) つまらない所にすぐれた人がいるたとえ。

はきちが・える【履き違える】🔗🔉

はきちが・える【履き違える】 (動下一) (1)まちがえて他人の履物を履く。 (2)意味・内容をとりちがえる。「自由の意味を―・えている」

はぎと・る【剥ぎ取る】🔗🔉

はぎと・る【剥ぎ取る】 (動五) (1)はいで取る。 (2)身に着けているものを無理やり奪い取る。「身ぐるみ―・られた」

バギナ【(ラ) vagina】🔗🔉

バギナ【(ラ) vagina】 膣(ちつ)。ワギナ。

はぎのもち【萩の餅】🔗🔉

はぎのもち【萩の餅】 おはぎ。

はぎのよしゆき【萩野由之】🔗🔉

はぎのよしゆき【萩野由之】 (1860-1924) 国文・歴史学者。佐渡の生まれ。東大教授。「日本文学全書」25 巻を校訂・出版。著「日本史講話」,池辺義象との共著「国学和歌改良論」など。

はぎのらん【萩の乱】🔗🔉

はぎのらん【萩の乱】 1876 年(明治 9),山口県萩で起こった士族反乱。前参議前原一誠らの不平士族は,神風連の乱に呼応して挙兵したが鎮圧された。

新辞林 ページ 6363