複数辞典一括検索+
はじ【把持】🔗⭐🔉
はじ【把持】
しっかり持つこと。かたく握ること。「信念を―する」
パジ🔗⭐🔉
パジ
〔朝鮮語〕
朝鮮の民族衣装で,男性の袴,女性のチマの下に着ける下着。
はしあらい【箸洗い】🔗⭐🔉
はしあらい【箸洗い】
小さな椀に出される薄味の吸い物。懐石料理で,八寸の前に出される。
はしい【端居】🔗⭐🔉
はしい【端居】
家の端近くに出て座っていること。特に夏,涼をとるため縁先などに出ること。
バシーかいきょう【バシー海峡】🔗⭐🔉
バシーかいきょう【バシー海峡】
〔Bashi〕
台湾とフィリピンのバタン諸島との間にある海峡。太平洋と南シナ海を結ぶ。幅 150km。
ハシーシュ【hashish】🔗⭐🔉
ハシーシュ【hashish】
⇒ハシシ
はじい・る【恥じ入る】🔗⭐🔉
はじい・る【恥じ入る】
(動五)
深くはじる。非常にはずかしいと思う。
ハシェク【Jaroslav Ha
ek】🔗⭐🔉
ハシェク【Jaroslav Ha
ek】
(1883-1923) チェコスロバキアの作家。愚かな一兵卒の軍隊生活をユーモラスに描いた未完の「兵士シュベイクの冒険」は,軍国主義批判の風刺文学の傑作。

パジェス【L
on Pag
s】🔗⭐🔉
パジェス【L
on Pag
s】
(1814-1886) フランスの外交官。中国のフランス公使館に勤務して,日本の研究にあたった。著「日仏辞典」「日本書誌」「日本切支丹宗門史」など。


バジェット【budget】🔗⭐🔉
バジェット【budget】
予算。予算案。
はしおかきゅうたろう【橋岡久太郎】🔗⭐🔉
はしおかきゅうたろう【橋岡久太郎】
(1884-1963) 能楽師。香川県生まれ。シテ方観世流。特異な芸風で知られた。
はしおき【箸置き】🔗⭐🔉
はしおき【箸置き】
食膳で,箸先を載せておく小さな器具。
はしか【麻疹】🔗⭐🔉
はしか【麻疹】
麻疹ウイルスの飛沫感染によって起こる急性伝染病。幼児・小児に多い。潜伏期は約 10 日間。風邪のような症状に始まり口腔粘膜に小白斑が出,やがて全身に発疹が出る。最近は麻疹生ワクチン接種で予防効果をあげている。届け出伝染病。麻疹(ましん)。
はしがかり【橋懸かり・橋掛かり】🔗⭐🔉
はしがかり【橋懸かり・橋掛かり】
能舞台で,鏡の間から本舞台に向かって斜めにかけた勾欄(こうらん)のある通路。役者の登場・退場のほか,舞台の一部としても用いる。
はしがき【端書き】🔗⭐🔉
はしがき【端書き】
書物・文章の序文。
はしかけけつごう【橋架け結合】🔗⭐🔉
はしかけけつごう【橋架け結合】
〔化〕 二つまたはそれ以上の分子が橋をかけたような形で結合すること。ゴムや合成樹脂は橋架け結合によって強度や弾性を増す。架橋(かきよう)結合。
新辞林 ページ 6397。