複数辞典一括検索+

はしびろがも【嘴広鴨】🔗🔉

はしびろがも【嘴広鴨】 カモ目カモ科の水鳥。くちばしが平らで大きい。冬鳥として渡来。クチガモ。

パシフィックリーグ【Pacific League】🔗🔉

パシフィックリーグ【Pacific League】 日本のプロ野球リーグの一。1949 年(昭和 24)結成。現在,6 球団が所属する。正称,パシフィック野球連盟(80 年に太平洋野球連盟を改称)。パ-リーグ。

はしぶとがらす【嘴太鴉】🔗🔉

はしぶとがらす【嘴太鴉】 カラスの一種。ハシボソガラスとともに全国に生息するが,くちばしが太い。雑食性。

はしぼそがらす【嘴細鴉】🔗🔉

はしぼそがらす【嘴細鴉】 カラスの一種。ハシブトガラスとともに全国に生息するが,くちばしが細い。雑食性。

はしま【羽島】🔗🔉

はしま【羽島】 岐阜県南西部,木曾川と長良川との間にある市。近世,市場町・機業町。近年,毛織物・紡績工場が集積。都市化が進む。

はじまり【始まり・初まり】🔗🔉

はじまり【始まり・初まり】 (1)はじまること。また,はじまる時。 (2)事の起こり。発端。また,起源。「うそは泥棒の―」

はじま・る【始まる】🔗🔉

はじま・る【始まる】 (動五) (1)新たに物事が行われるようになる。開始される。「工事が―・る」 (2)新しい物事が生じる。「京都に―・る風習」 (3)(「…しても始まらない」の形で)…しても無駄である。「今さら後悔しても―・らない」

はしミシン【端ミシン】🔗🔉

はしミシン【端ミシン】 裁ち目を裏側に細く折り,折り山の際にかけたステッチ。

はじめ【初め・始め】🔗🔉

はじめ【初め・始め】 (1)はじめること。 (2)はじめたばかりの段階・時。 (3)起源。起こり。また,先例。「国の―」 (4)それが代表的な例であることを表す。「社長を―として社員一同」〔普通,順序の意には「初」,開始の意には「始」を用いる〕

━は処女の如く後(のち)は脱兎(だつと)の如し🔗🔉

━は処女の如く後(のち)は脱兎(だつと)の如し はじめは弱々しく見せかけて敵を油断させ,のちにすばやく攻撃するたとえ。

ハシメサウド【Hassi Messaoud】🔗🔉

ハシメサウド【Hassi Messaoud】 アルジェリア,サハラ砂漠北部の油田。1956 年から採掘。

新辞林 ページ 6401