複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばちあたり【罰当たり】🔗⭐🔉
ばちあたり【罰当たり】
罰が当たるのが当然と思われること。また,そのような人。「―な行い」
はちあわせ【鉢合わせ】🔗⭐🔉
はちあわせ【鉢合わせ】
(1)頭と頭がぶつかること。
(2)思いがけず出会うこと。「山道で熊と―した」
はちいちせんげん【八・一宣言】🔗⭐🔉
はちいちせんげん【八・一宣言】
1935 年 8 月 1 日,中国共産党と中華ソビエト政府の連名で発表された内戦の停止と抗日民族統一戦線の結成とを呼びかけた宣言。
はちうえ【鉢植え】🔗⭐🔉
はちうえ【鉢植え】
草木を植木鉢に植えること。また,そのもの。
バチェラー【bachelor】🔗⭐🔉
バチェラー【bachelor】
(1)学士。英米で,大学を卒業した者に与える称号。
(2)独身の男。
バチェラー【John Batchelor】🔗⭐🔉
バチェラー【John Batchelor】
(1854-1944) イギリスの宣教師。1877 年(明治 10)来日,北海道でアイヌへの伝道の傍らアイヌの言語や風俗を研究した。アイヌに対する教育・医療面にも貢献。1940 年(昭和 15)戦争のため帰国。アイヌ語訳聖書や「アイヌ・英・和辞典」を著す。
バチェラーやえこ【バチェラー八重子】🔗⭐🔉
バチェラーやえこ【バチェラー八重子】
(1884-1962) 歌人。キリスト教伝道者。本名,向井八重。アイヌの出身。宣教師バチェラーの養女となり,北海道各地および樺太(サハリン)でキリスト教の伝道に従事。歌集「若きウタリに」
ばちえり【撥襟】🔗⭐🔉
ばちえり【撥襟】
襟先に向かって次第に幅が広くなっている襟。女物の浴衣などに用いる。
ばちえん【馬致遠】🔗⭐🔉
ばちえん【馬致遠】
中国,元代の劇作家。元曲四大家の一人。作品に「漢宮秋」「任風子」などがある。
はちおうじ【八王子】🔗⭐🔉
はちおうじ【八王子】
東京都南西部にある市。江戸時代,甲州街道の宿場町。機業を中心とする商工業地として発展。現在は電気機器・精密機器・化学工業などが立地。
ばちがい【場違い】🔗⭐🔉
ばちがい【場違い】
(形動)
その場にふさわしくないこと。「―な意見」
はちがしら【八頭】🔗⭐🔉
はちがしら【八頭】
漢字の頭(かしら)の一。「公」などの「八」の部分。
はちかずき【鉢かづき】🔗⭐🔉
はちかずき【鉢かづき】
御伽草子。1 巻。作者未詳。室町時代の成立か。母と死別した姫君鉢かずきは,継母のため家を追われるが,山蔭三位中将の息子宰相殿と結ばれ,母がかぶせた鉢のおかげで幸福になる。
新辞林 ページ 6430。