複数辞典一括検索+

はたん【破綻】🔗🔉

はたん【破綻】 (1)着物などがやぶれほころびること。 (2)成り立たなくなること。「生活が―する」

はだん【破談】🔗🔉

はだん【破談】 一度決まった約束などを取り消すこと。特に,縁談を取り消しにすること。「―になる」

はだん【破断】🔗🔉

はだん【破断】 金属などの構造物が,衝撃や疲労などの原因で破壊すること。

ばたん【巴旦】🔗🔉

ばたん【巴旦】 オウム目オウム科のコバタン・キバタン・オオバタンらの鳥。飼い鳥として人気のある種が多いが,原産地では絶滅が危惧される種もある。

パタン【pattern】🔗🔉

パタン【pattern】 ⇒パターン

はたんきょう【巴旦杏】🔗🔉

はたんきょう【巴旦杏】 (1)スモモの一品種。果実は大きい。熟すと赤い表皮に白粉を帯びて,甘い。食用。 (2)アーモンドの別名。

パタンジャリ【Patajali】🔗🔉

パタンジャリ【Patajali】 (1)紀元前 2 世紀頃のインドの文法学者でサンスクリット文法の大成者。 (2)インドの思想家で,ヨーガ派の祖。ヨーガ-スートラの著者。(1)と同一視されることがあるが別人物か。生没年未詳。

パタンナー🔗🔉

パタンナー 〔(和) pattern+-er〕 デザイン画をもとにして型紙をおこす人。パターン-メーカー。

はち【蜂】🔗🔉

はち【蜂】 膜翅目のうちアリを除く昆虫の総称。体長は 1mm から 70mm に達するものがある。完全変態をする。雌は毒針を持つものが多い。

はち【八】🔗🔉

はち【八】 数の名。7 より一つ多い数。や。やつ。やっつ。

はち【鉢】🔗🔉

はち【鉢】 (1)〔仏〕僧が食事や托鉢の際に用いる,円形の深い容器。 (2)食器の一。皿より深く,口の開いた形のもの。 (3)(2)に似た形の器。手水(ちようず)鉢・植木鉢など。 (4)頭蓋骨。「頭の―の開いた人」 (5)兜(かぶと)の頭をおおう部分。

ばち【罰】🔗🔉

ばち【罰】 〔呉音〕 神仏が下す,悪事をこらすための報い。たたり。「―があたる」

ばち【撥】🔗🔉

ばち【撥】 琵琶・三味線などの弦をはじいて鳴らす道具。

新辞林 ページ 6429