複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばっすい【抜粋・抜萃】🔗⭐🔉
ばっすい【抜粋・抜萃】
書物などから必要な部分だけを抜き出すこと。
はっすいかこう【撥水加工】🔗⭐🔉
はっすいかこう【撥水加工】
シリコン樹脂・フッ素樹脂などを用い,繊維を疎水性にすることにより水をはじく性質をもたせる加工。
はつすがた【初姿】🔗⭐🔉
はつすがた【初姿】
(1)初めてその装いをした姿。
(2)新年の着飾った姿。
はっ・する【発する】🔗⭐🔉
はっ・する【発する】
(動サ変)
(自動詞)
(1)そこから出る。出発する。「親切心に―・した行為」
(2)外へあらわれでる。「熱が―・する」
(他動詞)
(1)起こす。はじめる。「宇治川は琵琶湖に源を―・する」
(2)外に向かって出す。「悪臭を―・する」
(3)公にする。「警告を―・する」
(4)使者・便りなどをさし向ける。
(自動詞)
(1)そこから出る。出発する。「親切心に―・した行為」
(2)外へあらわれでる。「熱が―・する」
(他動詞)
(1)起こす。はじめる。「宇治川は琵琶湖に源を―・する」
(2)外に向かって出す。「悪臭を―・する」
(3)公にする。「警告を―・する」
(4)使者・便りなどをさし向ける。
ハッスル【hustle】🔗⭐🔉
ハッスル【hustle】
はりきること。十分な意欲・闘志をもって活動すること。
ばっ・する【罰する】🔗⭐🔉
ばっ・する【罰する】
(動サ変)
罰を与える。こらしめる。
バッスル【bustle】🔗⭐🔉
バッスル【bustle】
スカートの下に着用し,ヒップをふくらませるパッド。19 世紀に流行し,木,金属,鯨のひげなどでつくられた。
はっすん【八寸】🔗⭐🔉
はっすん【八寸】
懐石料理で,8 寸角の器。また,それに盛った料理。
ハッセ【Johann Adolf Hasse】🔗⭐🔉
ハッセ【Johann Adolf Hasse】
(1699-1783) ドイツの作曲家。ナポリ派の様式とドイツ的要素とを融合させた。代表作オペラ「ルッジェーロ」
はっせい【発生】🔗⭐🔉
はっせい【発生】
(1)新しい物や事が生ずること。
(2)細胞の増殖・分化・形態形成などにより,ある生物系(組織・器官・個体など)が単純な状態から複雑な状態へ発展すること。主に受精卵から出発する個体発生をさす。
はっせい【発声】🔗⭐🔉
はっせい【発声】
(1)声を出すこと。
(2)大勢で同じ言葉を唱える時,最初に声を出して,音頭をとること。「会長の―で乾杯をする」
(3)歌会で披講のとき,講師のあとを受けて,節を付けて歌をよみ上げること。また,その役。
はっせいきかん【発声器官】🔗⭐🔉
はっせいきかん【発声器官】
声を出す器官。声帯・口腔・鼻腔など。
新辞林 ページ 6457。