複数辞典一括検索+

はなみ【花見】🔗🔉

はなみ【花見】 花,特に桜の花を見て楽しむこと。

はなみ【花実】🔗🔉

はなみ【花実】 (1)花と実。 (2)名と実(じつ)。「死んで―が咲くものか」

はなみざけ【花見酒】🔗🔉

はなみざけ【花見酒】 花見をしながら飲む酒。

はなみず【鼻水】🔗🔉

はなみず【鼻水】 鼻の孔(あな)から出る水っぽい粘液。はな。はなじる。

はなみずき【花水木】🔗🔉

はなみずき【花水木】 植物アメリカヤマボウシの別名。

はなみぞ【鼻溝】🔗🔉

はなみぞ【鼻溝】 人中(じんちゆう)のこと。

はなみち【花道】🔗🔉

はなみち【花道】 (1)歌舞伎の劇場で,観客席を貫いて舞台に連なる道。俳優が舞台にかかる通路であり,また舞台の一部として使用される。 (2)相撲で,力士が支度部屋から土俵に出入りするための通路。 (3)最後にはなばなしく活躍する場面や時期。また,人に惜しまれて引退する時期。

はなみょうが【花茗荷】🔗🔉

はなみょうが【花茗荷】 ショウガ科の常緑多年草。高さ約 50cm。初夏,紅色の線条のある白色花を穂状につける。果実は球形で赤熟し,伊豆縮砂(いずしゆくしや)の名で薬用とする。

はなむぐり【花潜】🔗🔉

はなむぐり【花潜】 (1)コガネムシ科ハナムグリ亜科の甲虫の総称。 (2)(1)の一種。体長 15〜20mm 内外。体は長方形で背面は扁平。花に集まる。

はなむけ【餞・贐】🔗🔉

はなむけ【餞・贐】 旅立ちや門出に際して,金品・詩歌・挨拶(あいさつ)の言葉などを贈ること。また,その金品など。

はなむこ【花婿・花聟】🔗🔉

はなむこ【花婿・花聟】 結婚式当日の,婿となる男性の美称。新郎。⇔花嫁

はなむすび【花結び】🔗🔉

はなむすび【花結び】 色糸や緒を,菊・桜・梅など様々な花にかたどった結び方にすること。また,その結んだもの。

はなめ【花芽】🔗🔉

はなめ【花芽】 ⇒かが(花芽)

はなめがね【鼻眼鏡】🔗🔉

はなめがね【鼻眼鏡】 (1)鼻筋を支えにしてかける,つるのない眼鏡。 (2)眼鏡を鼻先までずり落としてかけること。

はなもじ【花文字】🔗🔉

はなもじ【花文字】 欧文で,装飾的な字体の大文字。

はなもちならない【鼻持ちならない】🔗🔉

はなもちならない【鼻持ちならない】 (連語) 臭くて耐えられない。転じて,耐えられないほど嫌味である。

新辞林 ページ 6491