複数辞典一括検索+![]()
![]()
はなもの【花物】🔗⭐🔉
はなもの【花物】
園芸や生け花などで,花を主として観賞する草花。
はなもりやすじ【花森安治】🔗⭐🔉
はなもりやすじ【花森安治】
(1911-1978) ジャーナリスト。神戸市生まれ。戦時中大政翼賛会宣伝部員。戦後,庶民の暮らしを中心に,家庭用雑誌「暮しの手帖」を創刊・編集。著「一銭五厘の旗」
はなやか【花やか・華やか】🔗⭐🔉
はなやか【花やか・華やか】
(形動)
(1)(花のように)きらびやかで美しいさま。明るく美しいさま。「―な装い」
(2)栄えて勢いがあるさま。盛大なさま。
はなやぎじゅすけ【花柳寿輔】🔗⭐🔉
はなやぎじゅすけ【花柳寿輔】
(初世)(1821-1903) 舞踊家。江戸の人。西川流から出て花柳流を創始。振り付けに才能を発揮。代表的振り付け曲は「土蜘」「茨木」。〔「寿輔」の名は,花柳流家元名として現在 3 世を数える〕
はなやぎしょうたろう【花柳章太郎】🔗⭐🔉
はなやぎしょうたろう【花柳章太郎】
(1894-1965) 新派俳優。東京日本橋生まれ。喜多村緑郎に師事し,1939 年(昭和 14)新生新派を組織。美貌と巧みな演技力により新派の女形芸を完成,男役にも新生面をひらいた。
はなやぎりゅう【花柳流】🔗⭐🔉
はなやぎりゅう【花柳流】
日本舞踊の一流派。江戸末期,初世花柳寿輔が創始。日本舞踊諸流中最大の流派。
はなや・ぐ【花やぐ・華やぐ】🔗⭐🔉
はなや・ぐ【花やぐ・華やぐ】
(動五)
明るくはなやかになる。「若い女性の―・いだ声」
はなやさい【花椰菜・花野菜】🔗⭐🔉
はなやさい【花椰菜・花野菜】
カリフラワーの別名。
はなやしき【花屋敷】🔗⭐🔉
はなやしき【花屋敷】
(1)多くの花を植えて,人に見せるための庭園。
(2)東京都台東区浅草寺に隣接する遊園地。
はなやすり【花鑢】🔗⭐🔉
はなやすり【花鑢】
ハナヤスリ目の常緑性シダ植物。高さ約 20cm。胞子嚢(のう)は 2 列に生じ,この形が鑢(やすり)に似るためこの名がある。
はなよめごりょう【花嫁御寮】🔗⭐🔉
はなよめごりょう【花嫁御寮】
花嫁を親しみ尊んでいう語。花嫁御。
はなよめだいしょう【花嫁代償】🔗⭐🔉
はなよめだいしょう【花嫁代償】
⇒婚資(こんし)
はならび【歯並び】🔗⭐🔉
はならび【歯並び】
歯の並び具合。
新辞林 ページ 6492。