複数辞典一括検索+![]()
![]()
パパイン【papain】🔗⭐🔉
パパイン【papain】
パパイアの果肉に含まれているタンパク質分解酵素。消化剤やビールの清澄剤などに用いる。
はばうんちんせいど【幅運賃制度】🔗⭐🔉
はばうんちんせいど【幅運賃制度】
1996 年(平成 8)より実施された航空会社の国内線の運賃制度。運輸省が定めた標準原価を上限とし,そこから 25%引きまでの範囲内で各航空会社が自由に運賃を設定する。実質値上げも可能。
ばばえいいち【馬場
一】🔗⭐🔉
ばばえいいち【馬場
一】
(1897-1937) 政治家。1936 年(昭和 11)広田内閣蔵相として,増税と公債発行による軍事費拡大をはかるインフレ政策(馬場財政)を推進した。
一】
(1897-1937) 政治家。1936 年(昭和 11)広田内閣蔵相として,増税と公債発行による軍事費拡大をはかるインフレ政策(馬場財政)を推進した。
ははおやぎょう【母親業】🔗⭐🔉
ははおやぎょう【母親業】
子供に対して母親が母親として行なっている養育的諸活動を,一つのわざ・しごととして把握する語。
ばばがせ【婆背】🔗⭐🔉
ばばがせ【婆背】
ヒザラガイの一種。体長 5cm 内外。岩からはがすと背を丸める。
はばかり【憚り】🔗⭐🔉
はばかり【憚り】
(1)つつしみ,さしひかえること。遠慮。
(2)差しつかえ。支障。
(3)便所。
はばかりさま【憚り様】🔗⭐🔉
はばかりさま【憚り様】
(1)他人に手数をわずらわせたときなどに言う言葉。
(2)皮肉をこめて言い返すときなどに言う言葉。お気の毒さま。「―,あなたのお世話にはなりません」
はばかりながら【憚り乍ら】🔗⭐🔉
はばかりながら【憚り乍ら】
(副)
(1)失礼ですが。出過ぎたことですが。
(2)生意気なようだが。「―,これでも作家のはしくれです」
はばか・る【憚る】🔗⭐🔉
はばか・る【憚る】
(動五)
(1)さしひかえる。遠慮する。「人目を―・る」
(2)はばをきかせる。「憎まれっ子世に―・る」
新辞林 ページ 6502。