複数辞典一括検索+

は・む【食む】🔗🔉

は・む【食む】 (動五) (1)食物をかむ。たべる。 (2)禄や知行をもらう。「禄を―・む」

ハム【ham】🔗🔉

ハム【ham】 豚肉を硝石などをとかした食塩水に漬け込み,薫製にした食品。

ハム【ham】🔗🔉

ハム【ham】 アマチュア無線家のこと。

ハム【Ham】🔗🔉

ハム【Ham】 旧約聖書中の人物。ノアの息子。セムの兄弟。ノアから呪いを受け,その子カナンにまで及んだ。クシ(エチオピア)・ミツライム(エジプト)・カナンなどの民族の祖とされている。

ハム【hum】🔗🔉

ハム【hum】 交流電源の振動が,テレビやラジオの音声にまじって聞こえるブーンという雑音。

ば・む🔗🔉

ば・む (接尾) 〔動詞五段型活用〕 …のようになる。「汗―・む」「けしき―・む」「黄―・む」

バム【BAM】🔗🔉

バム【BAM】 ロシア連邦にある,バイカル-アムール鉄道(Baikalo-Amurskaya Magistral')の略称。シベリア中部のタイシェトとソビエツカヤ-ガワニを結ぶ。長さ約 4300km。第二シベリア鉄道。

ハムエッグ🔗🔉

ハムエッグ 〔ham and eggs〕 薄切りのハムの上に卵を落として焼いた料理。

はむか・う【歯向かう・刃向かう】🔗🔉

はむか・う【歯向かう・刃向かう】 (動五) 強いもの,力のあるものに反抗して向かってゆく。逆らう。

はむし【羽虫】🔗🔉

はむし【羽虫】 (1)ハジラミの別名。 (2)ハアリの通称。

はむし【葉虫・金花虫】🔗🔉

はむし【葉虫・金花虫】 鞘翅目ハムシ科に属する昆虫の総称。体長 1〜20mm の小形の甲虫。幼虫・成虫とも植物を食い,農林業の害虫も多い。

ハムスター【hamster】🔗🔉

ハムスター【hamster】 (1)ネズミの一種。正式名はゴールデン-ハムスター。頭胴長約 15cm。モルモットに似るが短い尾がある。体の上面は赤橙色,下面は白色。全身白色の品種もある。東ヨーロッパから中近東にかけて分布。生物学・医学の実験用や愛玩用として広く飼育。 (2)(1)を含むキヌゲネズミ亜科の齧歯(げつし)類の総称。25 種ほどが属し,アフリカからユーラシアにかけて分布する。

新辞林 ページ 6520