複数辞典一括検索+![]()
![]()
はんせつ【半切・半截】🔗⭐🔉
はんせつ【半切・半截】
(1)半分にたち切ること。「―にした紙」
(2)⇒半折
はんせつ【半折】🔗⭐🔉
はんせつ【半折】
(1)紙を二つ折りにすること。
(2)唐紙・画仙紙などの全紙を縦に二つ切りにしたもの。また,それに書かれた書画。半切。「―物」
ばんせつ【晩節】🔗⭐🔉
ばんせつ【晩節】
晩年における節操。
はんせん【反戦】🔗⭐🔉
はんせん【反戦】
戦争に反対すること。
はんせん【帆船】🔗⭐🔉
はんせん【帆船】
帆を張って風の力で走る船。帆前船(ほまえぶね)。
はんぜん【判然】🔗⭐🔉
はんぜん【判然】
(ト/タル)
はっきりしているさま。「意図が―としない」
ばんせん【番線】🔗⭐🔉
ばんせん【番線】
(1)駅で,番号を付けた線路。「到着―が変更になる」
(2)針金の太さを示すのに用いる語。番号が大きいほど線径は小さい。
(3)流通業界で,地域あるいは物流の系統を分類していうのに用いる語。
ばんぜん【万全】🔗⭐🔉
ばんぜん【万全】
まったく完全なこと。手落ちのないこと。「―を期す」
はんせんじぬし【反戦地主】🔗⭐🔉
はんせんじぬし【反戦地主】
自分の所有地を政府が軍用地として使用するために必要な賃貸契約を結ぶことを拒否している地権者。
ハンセンびょう【ハンセン病】🔗⭐🔉
ハンセンびょう【ハンセン病】
〔Hansen〕
〔癩菌(らいきん)を発見したノルウェーのハンセン(1841-1912)の名にちなむ〕
癩菌の感染によって起こる慢性伝染病。伝染力は弱い。皮膚に結節・斑紋ができ,その部分に知覚麻痺がある。かつては不治の病とされたが,新薬の出現により治療可能。日本では新患者の発生はほとんどない。レプラ。
はんそ【反訴】🔗⭐🔉
はんそ【反訴】
民事訴訟の係属中に被告が本訴に併合して原告を相手として提起する訴え。
はんそう【半双】🔗⭐🔉
はんそう【半双】
屏風など二つで一組みになっているものの片方。1 双の半分。
はんそう【帆走】🔗⭐🔉
はんそう【帆走】
船が帆を張って風の力で走ること。
はんそう【搬送】🔗⭐🔉
はんそう【搬送】
(1)はこび送ること。運搬。
(2)音声・画像などの信号を変調し,高周波にのせて送ること。
新辞林 ページ 6612。