複数辞典一括検索+

インドゴムのき【インドゴムの木】🔗🔉

インドゴムのき【インドゴムの木】 クワ科の常緑高木。インド原産。高さ 30m に達する。葉は長楕円形。樹液からゴムを採ったが,現在は観葉植物とされる。

インドさい【インド犀】🔗🔉

インドさい【インド犀】 サイの一種。中形で肩高 1.6m ほど。角は 1 本。ネパール・アッサムなどにのみ分布。イッカクサイ。

インドサラサ🔗🔉

インドサラサ インド産の更紗(サラサ)。木綿にトルコ赤や藍を使って,手描(が)きや木版・銅板で模様を染め出したもの。

インドシナ【Indochina】🔗🔉

インドシナ【Indochina】 インドシナ半島の地域。狭義にはもとフランス領インドシナをさす。すなわちベトナム・カンボジア・ラオスの 3 国。(「印度支那」とも書く)

インドシナせんそう【インドシナ戦争】🔗🔉

インドシナせんそう【インドシナ戦争】 1946 年から約 7 年間,旧フランス領インドシナの独立をめぐってベトナム民主共和国軍とフランス軍との間で戦われた戦争。1954 年 7 月,ジュネーブで結ばれた休戦協定により一段落した。

インドシナなんみん【インドシナ難民】🔗🔉

インドシナなんみん【インドシナ難民】 1975 年の南ベトナム崩壊以降に発生したベトナム・カンボジア・ラオス難民。

インドシナはんとう【インドシナ半島】🔗🔉

インドシナはんとう【インドシナ半島】 アジア南東部の大半島。半島南部のクラ地峡からさらにマレー半島がのび,インド洋と南シナ海とを分ける。ベトナム・カンボジア・ラオス・タイ・ミャンマーの諸国がある。

インドすいぎゅう【インド水牛】🔗🔉

インドすいぎゅう【インド水牛】 ⇒アジア水牛(すいぎゆう)

インドぞう【インド象】🔗🔉

インドぞう【インド象】 (1)アジア象の通称。 (2)アジア象の四亜種のうちの一つ。

インドだいはんらん【インド大反乱】🔗🔉

インドだいはんらん【インド大反乱】 1857 年インドに起きたイギリスの植民地支配に対する民族的大反乱。イギリス東インド会社のインド人傭兵(セポイ)部隊の反乱に始まり,農民や市民も参加,一時デリーを占領したが,イギリス側の反撃で鎮圧された。59 年イギリスはインド直接支配を開始。第一次独立戦争。セポイの反乱。

新辞林 ページ 669