複数辞典一括検索+

インドとうちほう【インド統治法】🔗🔉

インドとうちほう【インド統治法】 イギリス議会が植民地インドの統治に関して定めた諸法律の総称。特に 1919 年と 35 年の統治法は民族運動の高揚に対処するため州に限定的な自治を認めた。

イントネーション【intonation】🔗🔉

イントネーション【intonation】 話し言葉で,話の内容や話し手の感情の動きによって,フレーズごとに現れる声の上がり下がり。文音調。抑揚。語調。

インドネシア【Indonesia】🔗🔉

インドネシア【Indonesia】 赤道直下の,マレー諸島などから成る共和国。主な島はジャワ・スマトラ・カリマンタン島の大部分・スラウェシ・ニューギニア島西半分など。石油・天然ガス・ボーキサイト・スズ・ゴムなどを産する。旧オランダ領東インド。1602 年からオランダの植民地支配を受けたが,1949 年独立。首都ジャカルタ。住民の多くはイスラム教徒。面積 190 万 km2。人口 1 億 9375 万(1995)。正称,インドネシア共和国。

インドネシアご【インドネシア語】🔗🔉

インドネシアご【インドネシア語】 インドネシア共和国の公用語であるムラユ語(マレー語)のこと。公式名バハサ-インドネシア。

インドネシアごは【インドネシア語派】🔗🔉

インドネシアごは【インドネシア語派】 ⇒ヘスペロネシア語派

インドはんとう【インド半島】🔗🔉

インドはんとう【インド半島】 アジア大陸南部に突出する三角形状の大半島。インダス川流域の平野とガンジス川流域の平野の南縁以南の地域。大半をインドが占める。大陸に準じて扱う場合もあり,インド亜大陸の呼称がある。

インドぼだいじゅ【インド菩提樹】🔗🔉

インドぼだいじゅ【インド菩提樹】 クワ科の常緑高木。インド原産。高さ 30m にも達する。釈迦がこの木の下で悟りを開いたといわれる。テンジクボダイジュ。ボダイジュ。

インドまぐろ【インド鮪】🔗🔉

インドまぐろ【インド鮪】 ミナミマグロの別名。

インドメタシン【indomethacin】🔗🔉

インドメタシン【indomethacin】 非ステロイド系抗炎症剤の一。強力な鎮痛作用を有し,リウマチ関節炎・痛風などに用いる。中枢・消化管に対して副作用がある。

新辞林 ページ 670