複数辞典一括検索+

ひぎれほうあん【日切れ法案】🔗🔉

ひぎれほうあん【日切れ法案】 時限法の期限延長のための法律案,特定の期日に開始すべき施策に関する法律案,予算と関係する法律案など,一定期日までの成立が不可欠とされる法律案。

ひきわけ【引き分け】🔗🔉

ひきわけ【引き分け】 試合や勝負事で,勝負がつかないまま終わらせること。

ひきわ・ける【引き分ける】🔗🔉

ひきわ・ける【引き分ける】 (動下一) (1)引き分けのまま終わらせる。 (2)引っぱって離れさせる。分ける。

ひきわたししょうけん【引渡証券】🔗🔉

ひきわたししょうけん【引渡証券】 証券の引き渡しが,その証券に記載されている物品の引き渡しと同一の効力を有する有価証券。貨物引換証・船荷証券・倉庫証券など。

ひきわたしめいれい【引渡命令】🔗🔉

ひきわたしめいれい【引渡命令】 強制執行手続において,執行を確保するための財産を一定の者に引き渡すことを命ずる執行裁判所の決定。

ひきわた・す【引き渡す】🔗🔉

ひきわた・す【引き渡す】 (動五) (1)綱・幕などを張り渡す。 (2)占有を移転する。「営業権を―・す」

ひきわり【碾き割り】🔗🔉

ひきわり【碾き割り】 (1)穀物を臼(うす)でひいて,あらく砕いたもの。食用・飼料用。 (2)粒が割れる程度に粗くひいた大麦。

ひきわりなっとう【碾き割り納豆】🔗🔉

ひきわりなっとう【碾き割り納豆】 粗く砕いた大豆でつくった納豆。

ひきん【卑近】🔗🔉

ひきん【卑近】 手近なこと。俗っぽいこと。「―な例」

ひきんぞく【卑金属】🔗🔉

ひきんぞく【卑金属】 空中で容易に酸化される金属の総称。イオン化傾向が大きい。鉄・銅・鉛・亜鉛など。⇔貴金属

ひきんぞくげんそ【非金属元素】🔗🔉

ひきんぞくげんそ【非金属元素】 金属状態の単体をもたない元素。水素と希ガス元素を別にして陰イオンとなりやすく,酸性酸化物をつくる。単体が分子から成るものが多い。

ひ・く【引く】🔗🔉

ひ・く【引く】 (動五) (1)(手などで)自分のほうへ近づける。「綱を―・く」「弓の弦を―・く」(「舟を―・く」は「曳く」,「相手の気を―・く」は「惹く」とも書く) (2)引っ張って前へ進む。「荷車を―・く」 (3)線を書く。「まゆを―・く」 (4)のばして塗る。「油を―・く」 (5)長くのびる。「糸を―・く」 (6)誘い寄せる。「客を―・く」 (7)自分の方へ導き入れる。「電話を―・く」 (8)ひきずる。「裾を―・く」 (9)引用する。「古典の一節を―・く」 (10)参照する。「辞書を―・く」 (11)受け継ぐ。「血筋を―・く」 (12)へらす。「定価の 2 割を―・く」 (13)しりぞく。また,しりぞかせる。「手を―・く」 (14)やめる。「舞台から―・く」

新辞林 ページ 6696