複数辞典一括検索+

びこつ【鼻骨】🔗🔉

びこつ【鼻骨】 鼻背を形成している骨。長方形で左右 1 対あり,上端は前頭骨に,側方は上顎骨に接する。

ビゴツキイ【Lev Semenovich Vygotskii】🔗🔉

ビゴツキイ【Lev Semenovich Vygotskii】 (1896-1934) ソ連の心理学者。主に,言語の発達について研究した。主著「言語と思考」

ピコット【(フ) picot】🔗🔉

ピコット【(フ) picot】 編み物で縁飾りとして編む玉状の飾り。ピコ。

ピコデラミランドラ【Pico della Mirandola】🔗🔉

ピコデラミランドラ【Pico della Mirandola】 (1463-1494) イタリアの人文学者・哲学者。主著「人間の尊厳について」にルネサンスの新しい人間観を示す。

ひごと【日毎】🔗🔉

ひごと【日毎】 ひび。一日一日。

ひこね【彦根】🔗🔉

ひこね【彦根】 滋賀県中東部,琵琶湖東岸にある市。江戸時代,井伊氏 35 万石の城下町。仏壇などの工芸のほか,織物・セメント・機械工業が盛ん。

ひごのかみ【肥後の守】🔗🔉

ひごのかみ【肥後の守】 小刀の一種。鞘(さや)に「肥後守」の銘があり,柄も鉄製で,刃を折り込むようになっている。

ひこばえ【蘖】🔗🔉

ひこばえ【蘖】 樹木の切り株や根元から群がり生える若芽。

ピコファラド【picofarad】🔗🔉

ピコファラド【picofarad】 電気容量の単位。ファラドの 1 兆分の 1。記号 pF

ひこぼし【彦星】🔗🔉

ひこぼし【彦星】 牽牛(けんぎゆう)の和名。鷲(わし)座のアルファ星アルタイルのこと。

ひこほほでみのみこと【彦火火出見尊・日子穂穂手見命】🔗🔉

ひこほほでみのみこと【彦火火出見尊・日子穂穂手見命】 記紀神話の神。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子。草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の父。火折命(ほおりのみこと)。山幸彦(やまさちびこ)。

ひこまご【曾孫】🔗🔉

ひこまご【曾孫】 孫の子。ひまご。

ひこようしゃ【被雇用者】🔗🔉

ひこようしゃ【被雇用者】 雇われている人。雇用されている人。

ひごよみ【日暦】🔗🔉

ひごよみ【日暦】 「日捲(めく)り」に同じ。

ピコル🔗🔉

ピコル ⇒ピクル

ひごろ【日頃】🔗🔉

ひごろ【日頃】 ふだん。へいぜい。

ひごろもそう【緋衣草】🔗🔉

ひごろもそう【緋衣草】 サルビアの異名。

ひこん【非婚】🔗🔉

ひこん【非婚】 結婚していないこと。あるいは結婚をあえて選択しないこと。

新辞林 ページ 6707