複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひっけん【筆硯】🔗⭐🔉
ひっけん【筆硯】
〔筆と硯(すずり)の意〕
文筆家の仕事。「―益々御多祥の段」
びっこ【跛】🔗⭐🔉
びっこ【跛】
(1)一方の足に障害があって,左右がそろわない歩き方になること。
(2)対であるべきものの一方が欠けたり,形や大きさが違ったりすること。
ひっこう【筆耕】🔗⭐🔉
ひっこう【筆耕】
写字や清書によって報酬を受けること。「―料」
ひっこし【引っ越し】🔗⭐🔉
ひっこし【引っ越し】
移転。転居。
ひっこしそば【引っ越し蕎麦】🔗⭐🔉
ひっこしそば【引っ越し蕎麦】
(「そばに参りました」の意をかけて)引っ越し先の近所にあいさつとして配るそば。
ひっこ・す【引っ越す】🔗⭐🔉
ひっこ・す【引っ越す】
(動五)
住居や部屋を移る。移転する。「新居に―・す」
ひっこぬ・く【引っこ抜く】🔗⭐🔉
ひっこぬ・く【引っこ抜く】
(動五)
「引き抜く」を強めていう語。
ひっこみ【引っ込み】🔗⭐🔉
ひっこみ【引っ込み】
(1)引き込むこと。
(2)身をひくこと。
━がつかない🔗⭐🔉
━がつかない
行き掛かり上,途中で身を引くわけにはいかない。
ひっこみじあん【引っ込み思案】🔗⭐🔉
ひっこみじあん【引っ込み思案】
人前に出て積極的に事を行うことができない性格や態度。「―な人」
ひっこ・む【引っ込む】🔗⭐🔉
ひっこ・む【引っ込む】
(動五)
(1)突き出ていた物が中に入る。また,内側にくぼむ。へこむ。「目が―・んでいる」
(2)表に出ていた人やものが奥へ入って人目につかなくなる。「奥の間へ―・む」
(3)表からよく見えない内側や奥へ入る。「表通りから少し―・んだ閑静な屋敷町」
(4)目立たない場所にこもる。「定年後は郷里に―・みたい」
ひっこ・める【引っ込める】🔗⭐🔉
ひっこ・める【引っ込める】
(動下一)
(1)突き出ていた物を内側に下がらせる。「頭を―・める」
(2)いったん出したものごとを納める。「要求を―・める」
ヒッコリー【hickory】🔗⭐🔉
ヒッコリー【hickory】
クルミ科の落葉高木。約 20 種あり,北アメリカ・中国に分布。種子はナッツとして食用。材をスキー板・器具の柄などに使う。
ピッコロ【(イ) p
ccolo】🔗⭐🔉
ピッコロ【(イ) p
ccolo】
木管楽器の一。音はフルートより 1 オクターブ高く,音色は鋭く透明。
ccolo】
木管楽器の一。音はフルートより 1 オクターブ高く,音色は鋭く透明。
ひっさい【筆才】🔗⭐🔉
ひっさい【筆才】
文才。
ひっさく【筆削】🔗⭐🔉
ひっさく【筆削】
詩歌や文章などの推敲添削。
ひっさ・げる【引っ提げる】🔗⭐🔉
ひっさ・げる【引っ提げる】
(動下一)
(1)「さげる」を強めていう語。
(2)ひき連れる。ひきいる。「手勢を―・げて加勢に来る」
(3)注目に値するようなものをかかげる。「新政策を―・げて登場する」
新辞林 ページ 6746。