複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひなかざり【雛飾り】🔗⭐🔉
ひなかざり【雛飾り】
雛人形を飾ること。また,その飾った人形など。
ひながた【雛形】🔗⭐🔉
ひながた【雛形】
(1)模型。
(2)物の形式や様式を示す見本。手本。
ひなぎく【雛菊】🔗⭐🔉
ひなぎく【雛菊】
キク科の多年草。春,高さ約 10cm の花茎が出,紅色・淡紅色・白色などの頭花を単生する。延命菊。デージー。
ピナクル【pinnacle】🔗⭐🔉
ピナクル【pinnacle】
ゴシック建築で,控え壁などの上に取り付けられた小塔。飾り尖塔。
ひなげし【雛罌粟】🔗⭐🔉
ひなげし【雛罌粟】
ケシ科の越年草。高さは約 50cm。初夏,枝先に薄い四弁花を開く。花色は深赤色・紅色・白色など。虞美人草。ポピー。
ひなたあめ【日向雨】🔗⭐🔉
ひなたあめ【日向雨】
日が照っているのに降る雨。日照り雨。天気雨。
ひなたくさ・い【日向臭い】🔗⭐🔉
ひなたくさ・い【日向臭い】
(形)
日光に長時間さらされたもののもつ,特有のにおいがする。
ひなたぼっこ【日向ぼっこ】🔗⭐🔉
ひなたぼっこ【日向ぼっこ】
日の当たる所に出て暖まること。ひなたぼこり。ひなたぼこ。
ひなたみず【日向水】🔗⭐🔉
ひなたみず【日向水】
太陽に当たって温まった水。また,なまぬるい水。
ひなだん【雛壇】🔗⭐🔉
ひなだん【雛壇】
(1)雛祭りに,雛人形や調度を飾る階段式の壇。
(2)議場・会場などで,他よりも一段高くしつらえ,人が並べるようにした壇。
(3)歌舞伎・舞踊で,長唄や浄瑠璃の演奏者の座る台。緋毛氈(ひもうせん)を敷く。
ひなつこうのすけ【日夏耿之介】🔗⭐🔉
ひなつこうのすけ【日夏耿之介】
(1890-1971) 詩人・評論家・英文学者。本名,樋口圀登。長野県生まれ。詩集「黒衣聖母」などで高踏孤高な詩的空間を構築した。「明治大正詩史」「美乃司祭」など評論・研究も多い。
ピナツボかざん【ピナツボ火山】🔗⭐🔉
ピナツボかざん【ピナツボ火山】
〔Pinatubo〕
フィリピンのルソン島,マニラの北西方に位置する火山。海抜 1759m。1991 年 6 月大噴火,火山灰で大被害をもたらす。
ひなどり【雛鳥】🔗⭐🔉
ひなどり【雛鳥】
鳥のひな。特に,ニワトリのひな。
ひなにんぎょう【雛人形】🔗⭐🔉
ひなにんぎょう【雛人形】
雛祭りに飾る人形。おひなさま。ひな。
ひな・びる【鄙びる】🔗⭐🔉
ひな・びる【鄙びる】
(動上一)
田舎びる。田舎めく。「―・びた温泉」
新辞林 ページ 6776。