複数辞典一括検索+

ビハインド【behind】🔗🔉

ビハインド【behind】 球技などで,リードされていること。⇔アヘッド

ひはかいけんさ【非破壊検査】🔗🔉

ひはかいけんさ【非破壊検査】 部材・構造物などの傷・歪(ひずみ)などを,X 線・超音波・磁場などをあてたり表面を染色したりして,被検査物を破壊することなく検査すること。無破壊検査。

ひばかり【日計】🔗🔉

ひばかり【日計】 小形のヘビ。全長約 50cm。低山の水辺にすむ。かまれたらその日ばかりの命しかないと信じられたが,実際は無毒。竹根蛇。

ヒバかんこく【ヒバ汗国】🔗🔉

ヒバかんこく【ヒバ汗国】 〔Khiva〕 トルコ系のウズベク族が中央アジアのホラズム地方に建てた国(1512-1920)。首都はヒバ。1873 年ロシアの保護国となり,1920 年王制廃止,24 年ウズベク共和国に編入。キバ汗国。

ひはく【避泊】🔗🔉

ひはく【避泊】 船が,風雨をさけて港に入り停泊すること。ハーバリング。

ひはく【飛白】🔗🔉

ひはく【飛白】 漢字の書体の一。刷毛(はけ)でかすれ書きにしたもの。

ひばく【被曝】🔗🔉

ひばく【被曝】 放射線や化学物質にさらされること。「―事故」

ひばく【被爆】🔗🔉

ひばく【被爆】 (1)爆撃をうけること。 (2)特に,原水爆の被害をうけること。「―者」

びはく【美白】🔗🔉

びはく【美白】 ⇒ホワイトニング

ひばくしゃえんごほう【被爆者援護法】🔗🔉

ひばくしゃえんごほう【被爆者援護法】 原爆の被爆者に対する総合的な援護対策を講じ,原爆による死没者の犠牲を銘記する法律。1994 年(平成 6)制定。国家補償が明記されていないなどの限界も指摘された。

ひばくろうどう【被曝労働】🔗🔉

ひばくろうどう【被曝労働】 ⇒放射線被曝労働

ひばし【火箸】🔗🔉

ひばし【火箸】 炭火を挟むのに用いる金属製の箸。

ひばしら【火柱】🔗🔉

ひばしら【火柱】 大きく高く燃えて,柱のように見える炎。「―が立つ」

ひばすひめりょう【日葉酢媛陵】🔗🔉

ひばすひめりょう【日葉酢媛陵】 奈良市山陵町にある前方後円墳。垂仁天皇の皇后日葉酢媛の陵に比定される。殉死者に代わる埴輪の起源説話でも知られる。

びはだ【美肌】🔗🔉

びはだ【美肌】 美しい肌。また,肌を美しくすること。

ひばち【火鉢】🔗🔉

ひばち【火鉢】 灰を入れ,中に炭火などをいけておく暖房器具。火おけ。

新辞林 ページ 6785