複数辞典一括検索+

ひょうじゅんてき【標準的】🔗🔉

ひょうじゅんてき【標準的】 (形動) (1)基準となるさま。 (2)ごく普通のさま。並みであるさま。

ひょうじゅんでんち【標準電池】🔗🔉

ひょうじゅんでんち【標準電池】 起電力の標準になる電池。一般には,20℃で起電力 1.01864V のカドミウム標準電池(ウェストン電池)が用いられる。

ひょうじゅんでんぱ【標準電波】🔗🔉

ひょうじゅんでんぱ【標準電波】 電波の周波数や時間の基準となる一定の周波数の電波。日本では郵政省通信総合研究所が JJY のコールサインで発信。

ひょうじゅんとくてん【標準得点】🔗🔉

ひょうじゅんとくてん【標準得点】 テストで得られた素点を,平均値や標準偏差などの集団基準を用い,全集団の中での位置づけがわかるように変換した得点。

ひょうじゅんどけい【標準時計】🔗🔉

ひょうじゅんどけい【標準時計】 標準の時刻となる高い精度の時計。現在ではセシウムやルビジウムなどの原子時計が使われる。

ひょうじゅんひしかんど【標準比視感度】🔗🔉

ひょうじゅんひしかんど【標準比視感度】 人の眼の感覚を表すため,最大値を一として基準化した波長ごとの光に対する感度。観測条件,個人や年齢などにより異なるので,国際的に一定の方法によって代表的な値を定めたもの。

ひょうじゅんぶっしつ【標準物質】🔗🔉

ひょうじゅんぶっしつ【標準物質】 化学種としての標準になる物質。化学分析・試験などの際,標準物質との比較による相対的数値を結果とする。

ひょうじゅんへんさ【標準偏差】🔗🔉

ひょうじゅんへんさ【標準偏差】 〔standard deviation〕 資料の散らばりの度合いを表す数値。平均値と各資料の値の差(偏差)を 2 乗し,それを算術平均した値の平方根で求める。SD。

ひょうじゅんほうしゅう【標準報酬】🔗🔉

ひょうじゅんほうしゅう【標準報酬】 社会保険で,保険料や保険給付額を算定するための基準として,便宜的に実際の報酬額の代わりに用いる金額。

ひょうじゅんまい【標準米】🔗🔉

ひょうじゅんまい【標準米】 特定の銘柄の米に対して,品質・価格が標準的な米。標準価格米。

ひょうじゅんもの【標準物】🔗🔉

ひょうじゅんもの【標準物】 債券先物取引で売買銘柄とする,概念上設定された一定のクーポン率と残存期間を定めた銘柄。

新辞林 ページ 6828