複数辞典一括検索+

ひらない【平内】🔗🔉

ひらない【平内】 青森県中央部,東津軽郡の町。青森市の北東に接し,夏泊半島とその南の山地からなる。小湊はハクチョウの渡来地。

ひらなべ【平鍋】🔗🔉

ひらなべ【平鍋】 平たく,底の浅い鍋。

ひらに【平に】🔗🔉

ひらに【平に】 (副) 一心に頼むさま。どうか。なんとか。

ピラニア【piranha】🔗🔉

ピラニア【piranha】 コイ目カラシン類のうち,南米産で肉食の淡水魚の総称。全長は最大で約 45cm。数種は性質が凶暴で,牛や羊などに群れをなして襲いかかり鋭い歯で肉を食い尽くすことがある。アマゾン川・オリノコ川などに分布。

ひらぬまきいちろう【平沼騏一郎】🔗🔉

ひらぬまきいちろう【平沼騏一郎】 (1867-1952) 政治家。岡山県生まれ。東大卒。1936 年(昭和 11)枢密院議長。右翼団体「国本社」を創始。39 年組閣,独ソ不可侵条約の成立で辞職。第二次大戦後 A 級戦犯として終身刑。

ひらぬまりょうぞう【平沼亮三】🔗🔉

ひらぬまりょうぞう【平沼亮三】 (1879-1959) 実業家・政治家・スポーツ指導者。神奈川県生まれ。慶応義塾卒。日本体育協会会長。国民体育大会を創始。横浜市長。

ピラネージ【Giovanni Battista Piranesi】🔗🔉

ピラネージ【Giovanni Battista Piranesi】 (1720-1778) イタリアの版画家・建築家。エッチング技法をよくし「ローマ景観図」「牢獄」などを制作。

ひらのくにおみ【平野国臣】🔗🔉

ひらのくにおみ【平野国臣】 (1828-1864) 幕末の志士。福岡藩士。西国の尊攘派を結集したが寺田屋騒動で失敗。七卿落ちの一人沢宣嘉(さわのぶよし)を擁して討幕のため但馬生野に挙兵したが敗れ,京都で処刑された。

ひらのけん【平野謙】🔗🔉

ひらのけん【平野謙】 (1907-1978) 文芸評論家。本名,朗(あきら)。京都生まれ。東大卒。政治と文学,私小説論などで,芸術と実生活の関係を追究。著「島崎藤村」「芸術と実生活」「昭和文学史」など。

ひらば【平場】🔗🔉

ひらば【平場】 (1)平たんな土地。平地。 (2)平土間(ひらどま)。 (3)一般の人たちの場。「―の意見を聞く」

ひらはぐるま【平歯車】🔗🔉

ひらはぐるま【平歯車】 軸に平行に歯が付いている歯車。平行した 2 軸間の伝導に用いる,最も普通の歯車。スパー-ギア。

新辞林 ページ 6847