複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひるあんどん【昼行灯】🔗⭐🔉
ひるあんどん【昼行灯】
(日中にともっている行灯のように)ぼんやりとしている人。また,役に立たない人。
ひるい【比類】🔗⭐🔉
ひるい【比類】
くらべるもの。多く打ち消しの語を伴う。「―なき傑作」
びるいかん【鼻涙管】🔗⭐🔉
びるいかん【鼻涙管】
涙を鼻腔に導く管。涙鼻管。
ビルオートメーション🔗⭐🔉
ビルオートメーション
⇒ビルディング-オートメーション
ビルがい【ビル街】🔗⭐🔉
ビルがい【ビル街】
ビルの立ち並ぶ地域。
ひるがえ・す【翻す】🔗⭐🔉
ひるがえ・す【翻す】
(動五)
(1)ひらりと裏を出す。
(2)身体をおどるようにして飛ばす。
(3)風が旗をひらめかせる。なびかせる。
(4)態度や意見をがらりと変える。
ひるがえ・る【翻る】🔗⭐🔉
ひるがえ・る【翻る】
(動五)
(1)ひらりと裏がえる。
(2)旗などが高く上がってひらひらと動く。
(3)今までの態度や言動が急に変わる。
ひるがお【昼顔】🔗⭐🔉
ひるがお【昼顔】
ヒルガオ科のつる性多年草。夏,淡紅色で漏斗形の花をつけ,日中に開く。干して利尿薬とする。
ひるがこじま【蛭ヶ小島】🔗⭐🔉
ひるがこじま【蛭ヶ小島】
静岡県伊豆半島頸部,韮山(にらやま)町にある史跡。当時は狩野川の中州で,1160 年,平治の乱に敗れた源頼朝が流された所。蛭ヶ島。
ビルかぜ【ビル風】🔗⭐🔉
ビルかぜ【ビル風】
上空の風が高層ビルにさえぎられ,地上付近に収束して巻くように吹く強い風。
ひるぎ【漂木・蛭木】🔗⭐🔉
ひるぎ【漂木・蛭木】
ヒルギ科の常緑樹の総称。マングローブを構成する。日本には九州南部から南西諸島にかけてメヒルギ・オヒルギなどが分布する。
ヒルクライム【hill climb】🔗⭐🔉
ヒルクライム【hill climb】
急勾配の山道や悪路で行う自動車・オートバイのタイム-レース。
ピルグリムファーザーズ【Pilgrim Fathers】🔗⭐🔉
ピルグリムファーザーズ【Pilgrim Fathers】
1620 年,メーフラワー号でイギリスから北アメリカに移住し,プリマスに植民地を建設したピューリタンの一団(102 名)。巡礼父祖。
ひるげ【昼餉】🔗⭐🔉
ひるげ【昼餉】
ひるめし。昼食。
ピルケ【Clemens von Pirquet】🔗⭐🔉
ピルケ【Clemens von Pirquet】
(1874-1929) オーストリアの小児科医。ツベルクリン反応が結核の感染の有無の診断に有効なことを発見。アレルギーという術語を提起した。
新辞林 ページ 6855。