複数辞典一括検索+

フィンランドご【フィンランド語】🔗🔉

フィンランドご【フィンランド語】 フィンランドの公用語。フィン-ウゴル語派に属する。フィン語。スオミ語。

ふう【封】🔗🔉

ふう【封】 封筒などをとじること。また,そのとじた部分やとじ目のしるし。「―を切る」

ふう【風】🔗🔉

ふう【風】 (1)ならわし。傾向。 (2)様子。体裁。「何気ない―を装う」「どんな―にしようか」 (3)それに類する,その趣(おもむき)がある,などの意を添える語。「西洋―の建物」

ふう【楓】🔗🔉

ふう【楓】 マンサク科の落葉高木。原産地は中国。街路樹・公園樹。春,花弁のない単性花をつける。樹脂は楓香脂(ふうこうし)といい,薬用。オカツラ。

ふうあい【風合い】🔗🔉

ふうあい【風合い】 織物の,触った感じや見た感じ。

ふうあつ【風圧】🔗🔉

ふうあつ【風圧】 風が物体に加える圧力。

プーアルちゃ【普茶】🔗🔉

プーアルちゃ【普茶】 〔プーアルは「普」の中国音〕 緑茶に麹黴(こうじかび)を繁殖させた発酵茶。黒褐色あるいは茶褐色を呈する。雲南省の特産。

ふうい【風位】🔗🔉

ふうい【風位】 風向(ふうこう)。かざむき。

ふういん【封印】🔗🔉

ふういん【封印】 (1)その物の使用や開閉を禁じ,封じ目に印を押したり証紙を貼りつけること。 (2)〔法〕公務員が,有体動産に対して,その現状の変更を禁止する処分として職印を押した標識を施すこと。また,その標識。

ふういん【風韻】🔗🔉

ふういん【風韻】 すぐれた趣(おもむき)。風趣。

ブーイング【booing】🔗🔉

ブーイング【booing】 音楽会やスポーツ観戦などで,観客が不満の意を表すこと。また,その時に発する声。

ふういんはきざい【封印破棄罪】🔗🔉

ふういんはきざい【封印破棄罪】 公務員の施した封印,差し押さえの標示を損壊し,またはその他の方法で標示を無効にする罪。

新辞林 ページ 6917