複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふうじん【風塵】🔗⭐🔉
ふうじん【風塵】
(1)風に吹かれて舞い上がる砂やほこり。
(2)俗世間の雑事。
フーズ【foods】🔗⭐🔉
フーズ【foods】
食品。食べ物。フード。
ブース【booth】🔗⭐🔉
ブース【booth】
展示会場・語学教室などで,間仕切りをした小さな空間。
ブース【William Booth】🔗⭐🔉
ブース【William Booth】
(1829-1912) イギリスの宗教家。救世軍の創立者。貧民への伝道と社会事業に尽くした。
ふうすい【風水】🔗⭐🔉
ふうすい【風水】
(1)風と水。
(2)その土地の地勢や水勢を占って,住居や墓地としてよいかどうかを定めるもの。フェンシュイ。
ふうすいがい【風水害】🔗⭐🔉
ふうすいがい【風水害】
大風・大水による災害。
ブースター【booster】🔗⭐🔉
ブースター【booster】
〔押し上げるものの意〕
(1)ロケット・人工衛星などが,軌道や飛道に到達するのに必要な速度・方向を付加するための補助推進装置。
(2)電気の昇圧器。また,無線機の送受信用の増幅器。
(3)油圧や水圧を高める装置。飛行機の燃料系統などに用いる。
(4)大型シンクロトロンの入射器として用いる小型シンクロトロン。
ブースターきょく【ブースター局】🔗⭐🔉
ブースターきょく【ブースター局】
テレビ電波の届きにくい地域で,親局の電波を中継増幅し,親局と同じチャンネルで送信する小型テレビ局。
フーズフー【Who's Who】🔗⭐🔉
フーズフー【Who's Who】
紳士録。名士録。イギリスで 1849 年に初めて刊行された。
ふう・する【諷する】🔗⭐🔉
ふう・する【諷する】
(動サ変)
風刺する。
ふう・ずる【封ずる】🔗⭐🔉
ふう・ずる【封ずる】
(動サ変)
(1)封をする。
(2)自由に動けないようにする。
(3)くいとめる。「反撃を―・ずる」
ふうせいかくれい【風声鶴唳】🔗⭐🔉
ふうせいかくれい【風声鶴唳】
〔敗残兵が,風の音や鶴の鳴き声を敵兵かと思い驚き恐れたという「晋書」の故事から〕
おじけづいた人が,わずかのことにも恐れおののくことのたとえ。
ふうせいがん【風成岩】🔗⭐🔉
ふうせいがん【風成岩】
風の作用で運搬され堆積してできた岩石。中国の黄土や関東地方に広く分布する大部分のローム層などはこの例。
新辞林 ページ 6923。