複数辞典一括検索+![]()
![]()
プーナ【Poona】🔗⭐🔉
プーナ【Poona】
インド中西部の都市。綿工業が盛ん。デカン高原上の避暑地としても知られる。
ふうにゅう【封入】🔗⭐🔉
ふうにゅう【封入】
(1)封筒などに入れて封をすること。
(2)封じ込めること。「電球にアルゴンガスを―する」
ブーニン【Ivan Alekseevich Bunin】🔗⭐🔉
ブーニン【Ivan Alekseevich Bunin】
(1870-1953) ロシアの詩人・小説家。古典的な作風の詩人として出発し,「村」「乾いた谷間」などで没落地主の厭世的な気風を描いた。1933 年,ロシア人として初めてノーベル文学賞を受賞。
ふうは【風波】🔗⭐🔉
ふうは【風波】
(1)風と波。また,風によって立つ波。
(2)もめごと。なみかぜ。
フーバー【Herbert Clark Hoover】🔗⭐🔉
フーバー【Herbert Clark Hoover】
(1874-1964) アメリカの政治家。1920 年代に商務長官として好況に貢献。29 年に第 31 代大統領となるが,大恐慌対策に失敗。
フーパー【Tobe Hooper】🔗⭐🔉
フーパー【Tobe Hooper】
(1943- ) アメリカの映画監督。低予算ホラー映画から出発するが,「悪魔のいけにえ」の商業的成功でスプラッター映画の始祖となる。
ブーバー【Martin Buber】🔗⭐🔉
ブーバー【Martin Buber】
(1878-1965) オーストリア生まれのユダヤ人哲学者。人間存在を我と汝の対話的関係と捉える。ユダヤ教のハシディズムの復興に尽くし,パレスチナにおけるアラブ人とユダヤ人の共存を提唱。著「我と汝」「ハシディズムへの道」など。
ふうばいか【風媒花】🔗⭐🔉
ふうばいか【風媒花】
風の媒介で受粉する花。一般に花弁は発達せず美しくない。イネ科・カヤツリグサ科・マツ科・イチョウ科などの花。
ふうはいず【風配図】🔗⭐🔉
ふうはいず【風配図】
ある場所の一定期間の風向の頻度を 8 方位か 16 方位に分けて表し,各風向の平均風速をも示したもの。形がバラの花びらに似るためウインド-ローズともいう。
ふうび【風靡】🔗⭐🔉
ふうび【風靡】
多くの者をなびき従わせること。「一世を―する」
ブービー【booby】🔗⭐🔉
ブービー【booby】
〔本来は最下位の意〕
ゴルフやボーリングで,最下位から 2 番目。「―賞」
ふうひょう【風評】🔗⭐🔉
ふうひょう【風評】
(よくない)うわさ。世の中の取りざた。
新辞林 ページ 6928。