複数辞典一括検索+

ふじさわりきたろう【藤沢利喜太郎】🔗🔉

ふじさわりきたろう【藤沢利喜太郎】 (1861-1933) 数学者。佐渡の人。東京帝国大学教授。ヨーロッパ数学を紹介し,数学教育に尽力。

ふじさん【富士山】🔗🔉

ふじさん【富士山】 静岡・山梨両県にまたがる円錐状成層火山。日本の最高峰。海抜 3776m。宝永山ができた,1707 年(宝永 4)の噴火以後活動を休止。火口直径は約 800m。現在,五合目まで自動車が登る。富士。富岳(ふがく)。ふじのやま。

ふじしまたけじ【藤島武二】🔗🔉

ふじしまたけじ【藤島武二】 (1867-1943) 洋画家。鹿児島生まれ。はじめ日本画を志す。白馬会創立に参加。パリ・ローマに留学。豪放華麗,明るい色調の画風をつくる。作品「蝶」「黒扇」

ふじしまのたたかい【藤島の戦い】🔗🔉

ふじしまのたたかい【藤島の戦い】 1338 年越前藤島(現福井市)付近での新田義貞軍と斯波高経(しばたかつね)軍との合戦。義貞は討死し,南朝は大打撃を受けた。

ふじじょしだいがく【藤女子大学】🔗🔉

ふじじょしだいがく【藤女子大学】 私立大学の一。1925 年(大正 14)創立の札幌藤高等女学校を源とし,61 年(昭和 36)設立。本部は札幌市北区。

ふじしろ【藤代】🔗🔉

ふじしろ【藤代】 茨城県南部,北相馬郡の町。取手市に接し小貝川が貫流する。

ふじずな【富士砂】🔗🔉

ふじずな【富士砂】 富士山麓に分布する火山砂礫。黒色で多孔質。通気性・排水性に優れ,園芸用土として利用。

ふしぜん【不自然】🔗🔉

ふしぜん【不自然】 自然でなくわざとらしいこと。

ふじだいがく【富士大学】🔗🔉

ふじだいがく【富士大学】 私立大学の一。1965 年(昭和 40)奥州大学として設立,76 年現名に改称。本部は花巻市。

ふしだか【節高】🔗🔉

ふしだか【節高】 イノコズチの別名。

ふじたこしろう【藤田小四郎】🔗🔉

ふじたこしろう【藤田小四郎】 (1842-1865) 幕末の志士。水戸の人。東湖の四男。1864 年,筑波山に挙兵。上洛の途中,敦賀で斬首。

新辞林 ページ 7011