複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふしまわし【節回し】🔗⭐🔉
ふしまわし【節回し】
歌・謡・語り物などの,節の調子や抑揚。旋律。
ふしみ【伏見】🔗⭐🔉
ふしみ【伏見】
京都市南端の区。江戸時代は淀川水運の要地。灘と並ぶ清酒の産地。
ふじみ【不死身】🔗⭐🔉
ふじみ【不死身】
(1)打たれても切られても死なないこと。
(2)どんな困難や失敗にもくじけないこと。
ふじみ【富士見】🔗⭐🔉
ふじみ【富士見】
埼玉県中南部,荒川西岸の市。住宅地・工業地として発展。
ふしみいなりたいしゃ【伏見稲荷大社】🔗⭐🔉
ふしみいなりたいしゃ【伏見稲荷大社】
⇒稲荷神社
ふしみかいどう【伏見街道】🔗⭐🔉
ふしみかいどう【伏見街道】
京と伏見を結ぶ道。街道筋には東福寺・伏見稲荷の門前町が発達。
ふしみじょう【伏見城】🔗⭐🔉
ふしみじょう【伏見城】
京都市伏見区にある城。1592 年豊臣秀吉が指月(しげつ)山に着工。96 年,地震により崩壊。翌年,木幡山(現在の明治天皇陵)に築城し居城とする。1620 年廃城。遺構は二条城・福山城・大徳寺などに移され,多く現存。桃山城。
ふしみてんのう【伏見天皇】🔗⭐🔉
ふしみてんのう【伏見天皇】
(1265-1317) 第 92 代天皇(在位,1287-1298)。名は熙仁(ひろひと)。持明院統の後深草天皇の第 2 皇子。大覚寺統の後宇多天皇の譲位を受け,両統交互に皇位につく例をつくった。
ふしみももやまりょう【伏見桃山陵】🔗⭐🔉
ふしみももやまりょう【伏見桃山陵】
明治天皇の陵。京都市伏見区桃山町にある。
ふしむし【五倍子虫】🔗⭐🔉
ふしむし【五倍子虫】
アブラムシ科の昆虫で,ヌルデ(フシノキ)の類の葉茎に寄生して虫こぶを作らせるものの総称。ヌルデノミミフシが代表種。
ふじむらさき【藤紫】🔗⭐🔉
ふじむらさき【藤紫】
(藤の花のような)薄い紫色。
ふじむらつくる【藤村作】🔗⭐🔉
ふじむらつくる【藤村作】
(1875-1953) 国文学者。福岡県生まれ。東大教授。近世文学,特に西鶴を研究。研究雑誌「国語と国文学」などを創刊し学界の発展に寄与。著「上代文学と江戸文学」「評釈西鶴全集」など。
ふじむらふみお【藤村富美男】🔗⭐🔉
ふじむらふみお【藤村富美男】
(1916-1992) プロ野球選手。広島県生まれ。阪神タイガースに所属。物干し竿とよばれる長バットを使用し,打者として活躍。
ふしめ【伏し目】🔗⭐🔉
ふしめ【伏し目】
視線を下の方に向けること。
新辞林 ページ 7015。