複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶしどう【武士道】🔗⭐🔉
ぶしどう【武士道】
日本において武士の間に形成された道徳。儒教,特に朱子学に裏づけされつつ発展。士道。
ふしどり【節取り】🔗⭐🔉
ふしどり【節取り】
魚を 3 枚におろしてから,背側の身と腹側の身とに切り分けること。
ふじなみよへえ【藤浪与兵衛】🔗⭐🔉
ふじなみよへえ【藤浪与兵衛】
(2 世)(1865?-1921) 歌舞伎の小道具師。小道具に時代考証を加え,材質などの改良をはかった。
ふじの【藤野】🔗⭐🔉
ふじの【藤野】
神奈川県北西部,津久井郡の町。中心の吉野は甲州街道の宿場町。相模湖・陣馬山がある。
ふしのき【五倍子の木】🔗⭐🔉
ふしのき【五倍子の木】
ヌルデの別名。
ふじのきこふん【藤ノ木古墳】🔗⭐🔉
ふじのきこふん【藤ノ木古墳】
奈良県斑鳩町にある大形の円墳。内部は横穴式石室。6 世紀後半の築造と推定される。1985 年(昭和 60),石室から 150 点以上の馬具と朱塗りの石棺を発見。
ふじのみや【富士宮】🔗⭐🔉
ふじのみや【富士宮】
静岡県中東部,富士山南西麓にある市。浅間(せんげん)神社の門前町,富士山の表登山口として発展。製紙・フィルム・食品工業が盛ん。
ふじばかま【藤袴】🔗⭐🔉
ふじばかま【藤袴】
キク科の多年草。高さ約 1m。8〜9 月,淡紅紫色の頭花を密につける。生乾きの時芳香がある。秋の七草の一。漢名,蘭草。
ふじはこねいずこくりつこうえん【富士箱根伊豆国立公園】🔗⭐🔉
ふじはこねいずこくりつこうえん【富士箱根伊豆国立公園】
富士山を中心に,富士五湖・箱根山・伊豆半島・伊豆七島などを含む国立公園。
ふじびたい【富士額】🔗⭐🔉
ふじびたい【富士額】
富士山形の髪の生えぎわ。美人の条件とされた。
ふしぶし【節節】🔗⭐🔉
ふしぶし【節節】
(1)身体のあちこちの関節。
(2)いくつかの点。
ふじまさはる【富士正晴】🔗⭐🔉
ふじまさはる【富士正晴】
(1913-1987) 小説家。徳島県生まれ。本名,正明。三高中退。同人雑誌「VIKING」創刊。独特の文体で,庶民の生命力を描く。「贋・久坂葉子伝」「桂春団治」など。
ふしまつ【不始末】🔗⭐🔉
ふしまつ【不始末】
(1)後始末の悪いこと。処置がだらしないこと。「火の―」
(2)他人の迷惑になることをすること。
ふじまつ【富士松】🔗⭐🔉
ふじまつ【富士松】
カラマツの異名。
ふじまめ【藤豆・鵲豆】🔗⭐🔉
ふじまめ【藤豆・鵲豆】
マメ科のつる性一年草。莢(さや)は扁平で長さ約 6cm。若い莢は食用。関西ではインゲンマメと呼ぶことが多い。センゴクマメ。アジマメ。
新辞林 ページ 7014。