複数辞典一括検索+

ふしょう【負傷】🔗🔉

ふしょう【負傷】 けがをすること。けが。「―者」

ふじょう【不定】🔗🔉

ふじょう【不定】 〔仏〕定まらないこと。

ふじょう【不浄】🔗🔉

ふじょう【不浄】 (1)心身がきよらかでないこと。「―の身」 (2)便所。ごふじょう。

ふじょう【浮上】🔗🔉

ふじょう【浮上】 (1)水中から浮かび上がること。 (2)順位が上がること。 (3)表面に現れること。

ぶしょう【無精・不精】🔗🔉

ぶしょう【無精・不精】 怠けること。おっくうがること。「―者(もの)」

ぶしょう【武将】🔗🔉

ぶしょう【武将】 (1)武士の大将。 (2)武道にすぐれた将軍。

ぶしょう【部将】🔗🔉

ぶしょう【部将】 一部隊の長。

ぶしょう【武昌】🔗🔉

ぶしょう【武昌】 中国湖北省武漢市の一地区。長江南岸に位置し,古代から要衝の地。辛亥革命の発生地。ウーチャン。

ふしょうか【不消化】🔗🔉

ふしょうか【不消化】 よく消化しないこと。よくこなれないこと。

ふしょうじ【不祥事】🔗🔉

ふしょうじ【不祥事】 好ましくない事件。いまわしい事柄。

ふしょうち【不承知】🔗🔉

ふしょうち【不承知】 承知しないこと。

ぶしょうひげ【無精髭】🔗🔉

ぶしょうひげ【無精髭】 剃(そ)るのを怠って伸びた髭。

ふしょうぶしょう【不承不承】🔗🔉

ふしょうぶしょう【不承不承】 (副) いやいやながらするさま。しぶしぶ。

ふしょうふずい【夫唱婦随】🔗🔉

ふしょうふずい【夫唱婦随】 夫が言い出し,妻がそれに従うこと。

ぶしょうほうき【武昌蜂起】🔗🔉

ぶしょうほうき【武昌蜂起】 1911 年 10 月 10 日,中国湖北省武昌で起きた兵士たちの清朝打倒の反乱。辛亥革命の発端となった。

ふじょうり【不条理】🔗🔉

ふじょうり【不条理】 (1)筋が通らないこと。 (2)〔哲〕〔(フ) absurdit〕 カミュの用語。人生の非合理で無意味な状況を示す語。

ふじょうりげき【不条理劇】🔗🔉

ふじょうりげき【不条理劇】 1950 年代,ヨーロッパ・アメリカにおこった一群の劇作家の作品に対する称。カミュの「シジフォスの神話」の影響が大で,状況の演劇,不条理の劇といわれる。ベケットの「ゴドーを待ちながら」,イヨネスコの「犀」など。

ふじょき【不如帰】🔗🔉

ふじょき【不如帰】 ホトトギスの異名。

ふしょく【扶植】🔗🔉

ふしょく【扶植】 (勢力などを)うえつけること。

ふしょく【腐食・腐蝕】🔗🔉

ふしょく【腐食・腐蝕】 (1)腐ったりさびたりして形がくずれること。 (2)金属が酸素・水などとの化学反応によって変質すること。また,その現象。

新辞林 ページ 7018