複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふそくるい【斧足類】🔗⭐🔉
ふそくるい【斧足類】
⇒おのあしるい
ふぞろい【不揃い】🔗⭐🔉
ふぞろい【不揃い】
そろっていないこと。
ふそん【不遜】🔗⭐🔉
ふそん【不遜】
思いあがって礼に欠けること。
ぶそん【蕪村】🔗⭐🔉
ぶそん【蕪村】
⇒与謝蕪村(よさぶそん)
ふた【二】🔗⭐🔉
ふた【二】
に。ふたつ。
ふた【蓋】🔗⭐🔉
ふた【蓋】
(1)箱・容器などの口をふさぐもの。
(2)サザエ・タニシなどの口をおおう平らな板状のもの。
ぶた🔗⭐🔉
ぶた
おいちょかぶで,札の合計が 10 または 20 になったもの。
ぶた【豚】🔗⭐🔉
ぶた【豚】
偶蹄目の獣。イノシシを改良し家畜化したもの。食肉用。毛色は白・茶・黒など。肉は生肉・ハム・ベーコンなどに利用。
━に真珠🔗⭐🔉
━に真珠
〔マタイ福音書 7 章〕
貴重なものでも,値打ちのわからない者には意味がないことのたとえ。猫に小判。
プター【Ptah】🔗⭐🔉
プター【Ptah】
エジプト神話で,メンフィスの氏神・鍛冶(かじ)の神。宇宙の創造者とされ,職人・芸術家の保護者。
ふたあけ【蓋明け】🔗⭐🔉
ふたあけ【蓋明け】
興行などを開始すること。「ペナント-レースの―」
ふたい【付帯・附帯】🔗⭐🔉
ふたい【付帯・附帯】
主な物事に伴って生ずること。付随。
ふたい【浮体】🔗⭐🔉
ふたい【浮体】
浮力によって,流体の表面や中に浮かんでいる物体。「―空港」
ふだい【譜代・譜第】🔗⭐🔉
ふだい【譜代・譜第】
(1)代々,同じ主家に仕えていること。また,その臣下の家系。
(2)譜代大名。
ぶたい【部隊】🔗⭐🔉
ぶたい【部隊】
(1)軍隊の一組織。「落下傘―」
(2)共通する目的で,集団で行動する人々。
ぶたい【舞台】🔗⭐🔉
ぶたい【舞台】
(1)演技を行うための場所。
(2)舞台で行われる芸能。また,その演技。「―をつとめる」
(3)技量を発揮する場。活躍する場。「政治の―に立つ」
ぶだい【武鯛・不鯛】🔗⭐🔉
ぶだい【武鯛・不鯛】
(1)スズキ目ブダイ科の海魚の総称。ベラと近縁。
(2)(1)の一種。全長約 50cm。体は楕円形で側扁する。食用。イガミ。モハミ。アカエラブチャー。
新辞林 ページ 7037。