複数辞典一括検索+

ふたしか【不確か】🔗🔉

ふたしか【不確か】 (形動) たしかでないさま。「―な情報」

ふだしょ【札所】🔗🔉

ふだしょ【札所】 仏教の霊場で,参詣したしるしに札を受けたり,納めたりするところ。四国八十八箇所など。

ぶたじる【豚汁】🔗🔉

ぶたじる【豚汁】 豚肉に野菜・豆腐などを加えた味噌仕立ての汁。とんじる。

ふだせん【札銭】🔗🔉

ふだせん【札銭】 ⇒木戸銭

ふたたび【再び】🔗🔉

ふたたび【再び】 同じ動作状態などの重なること。にど。

ふたつ【二つ】🔗🔉

ふたつ【二つ】 (1)数の名。ひとつより 1 多い数。に。 (2)物の数。2 個。 (3)2 歳。

ふたつ【不達】🔗🔉

ふたつ【不達】 送った物が先方に届かないこと。不着。

ふたつ【布達】🔗🔉

ふたつ【布達】 官公庁などが広く人々に知らせること。また,その知らせ。通達。

ふだつき【札付き】🔗🔉

ふだつき【札付き】 (1)札,特に商品に正札が付いていること。また,付いているもの。 (2)悪い定評のあること。また,その人やもの。「―の悪者」

ふたつだまていきあつ【二つ玉低気圧】🔗🔉

ふたつだまていきあつ【二つ玉低気圧】 南北に対になって現れる低気圧。本州を間に,日本海と太平洋に現れることが多い。

ふたつへんじ【二つ返事】🔗🔉

ふたつへんじ【二つ返事】 「はい,はい」と重ねた返事。快く承知すること。

ふたつめ【二つ目】🔗🔉

ふたつめ【二つ目】 (1)2 番目。 (2)東京の落語家の格。前座の上,真打ちの下。

ふたて【二手】🔗🔉

ふたて【二手】 二つの方向。「―に分かれる」

ぶだて【部立て】🔗🔉

ぶだて【部立て】 詩歌集などで,全体をいくつかの部に分けること。

ふだどめ【札止め】🔗🔉

ふだどめ【札止め】 (1)劇場・映画館などで満員のため入場券を売らないこと。「―の盛況」 (2)札を立てて,立ち入り,通行などを禁止すること。

ふたなぬか【二七日】🔗🔉

ふたなぬか【二七日】 人の死後 14 日目。また,その日に行う仏事。

ふたなり【二形・双成り・二成り】🔗🔉

ふたなり【二形・双成り・二成り】 一つのものが二つの形をもっていること。特に,男女両性をそなえていること。また,その人。半陰陽。はにわり。

ぶたにく【豚肉】🔗🔉

ぶたにく【豚肉】 (食用にする)豚の肉。

新辞林 ページ 7040