複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふていふう【不定風】🔗⭐🔉
ふていふう【不定風】
方向・強弱などの定まらない風。
ふていほうていしき【不定方程式】🔗⭐🔉
ふていほうていしき【不定方程式】
未知数の個数より方程式の個数が少なく,その解が一つに定まらないような方程式。特に,係数を整数として整数解を求めるときにいうことがある。
ふでいれ【筆入れ】🔗⭐🔉
ふでいれ【筆入れ】
筆を入れる箱や筒。また,筆記用具を入れる箱。
プディング【pudding】🔗⭐🔉
プディング【pudding】
小麦粉・肉などに牛乳・卵・果物ほかを加えて煮たり蒸したりして固めた,柔らかい食品の総称。プリン。
ふでおろし【筆下ろし】🔗⭐🔉
ふでおろし【筆下ろし】
(1)新しい筆を初めて使うこと。
(2)はじめて物事をすること。
(3)男が童貞を破ること。
ふでがえし【筆返し】🔗⭐🔉
ふでがえし【筆返し】
文机・違い棚の端につけて物が落ちるのを防ぐ化粧縁。
ふでかけ【筆懸け】🔗⭐🔉
ふでかけ【筆懸け】
筆をもたせかけておく器具。筆架。
ふてき【不適】🔗⭐🔉
ふてき【不適】
適さないこと。不適当。
ふてき【不敵】🔗⭐🔉
ふてき【不敵】
大胆で恐れを知らないこと。「大胆―」「―な面構え」
ふでき【不出来】🔗⭐🔉
ふでき【不出来】
できが悪いこと。「―な子」
ふてきおう【不適応】🔗⭐🔉
ふてきおう【不適応】
環境への適応ができないこと。
ふてきかく【不適格】🔗⭐🔉
ふてきかく【不適格】
適格でないこと。
ふてきとう【不適当】🔗⭐🔉
ふてきとう【不適当】
適当でないこと。
ふてぎわ【不手際】🔗⭐🔉
ふてぎわ【不手際】
手際の悪いこと。やり方や出来が悪いこと。
ふてくさ・れる【不貞腐れる】🔗⭐🔉
ふてくさ・れる【不貞腐れる】
(動下一)
不平・不満から,反抗的になったり,投げやりになったりする。
ふでさき【筆先】🔗⭐🔉
ふでさき【筆先】
筆の先。筆の穂先。
ふでじく【筆軸】🔗⭐🔉
ふでじく【筆軸】
筆の穂をつける,竹や木の柄。筆柄(ふでづか)。
ふでしょうが【筆生姜】🔗⭐🔉
ふでしょうが【筆生姜】
若生姜の根を筆の穂先状に整えて湯がけし,甘酢に浸したもの。
ふでたて【筆立て】🔗⭐🔉
ふでたて【筆立て】
筆を立てておく器。筆筒。
ふでづかい【筆遣い】🔗⭐🔉
ふでづかい【筆遣い】
筆の使い方。筆運び。また,書の趣。
ブテナント【Butenandt】🔗⭐🔉
ブテナント【Butenandt】
⇒ブーテナント
新辞林 ページ 7067。