複数辞典一括検索+

ふどう【浮動】🔗🔉

ふどう【浮動】 (1)水中や空中を浮き漂うこと。 (2)一定しない状態で存在すること。不安定に存在すること。

ぶとう【武闘】🔗🔉

ぶとう【武闘】 武力で相手と争い戦うこと。「―派」

ぶとう【舞踏】🔗🔉

ぶとう【舞踏】 踊りを踊ること。特に,洋舞にいう。ダンス。

ぶどう【武道】🔗🔉

ぶどう【武道】 (1)武芸に関する道。剣術・馬術など。 (2)武士道。

ぶどう【無道・不道】🔗🔉

ぶどう【無道・不道】 人の道にそむくこと。むどう。「極悪―」

ぶどう【葡萄】🔗🔉

ぶどう【葡萄】 ブドウ科のつる性落葉木本。5〜6 月,開花。8〜10 月,球形の液果が房状になる。果実は多汁で甘く生食のほか,ジュース・ジャムなどに加工,また葡萄酒を作る。エビカズラ。

ふとういつ【不統一】🔗🔉

ふとういつ【不統一】 統一がとれていないこと。まとまりのないこと。

ふとうえき【不凍液】🔗🔉

ふとうえき【不凍液】 自動車エンジンの冷却水の凍結防止液。アルコールやエチレン-グリコールなどが主成分。

ふとうおう【不倒翁】🔗🔉

ふとうおう【不倒翁】 「起き上がりこぼし」の漢名。

ぶどうか【葡萄科】🔗🔉

ぶどうか【葡萄科】 双子葉植物離弁花類の一科。世界に 12 属 700 種がある。多くはつる性の低木。果実は液果。

ぶとうかい【舞踏会】🔗🔉

ぶとうかい【舞踏会】 人々が集まりダンスをする会。ダンスパーティー。

ふとうかこうかん【不等価交換】🔗🔉

ふとうかこうかん【不等価交換】 商品の価値どおりの交換が市場で行われないこと。市場における価格の短期的変動,独占価格による販売,国際間の貿易などの際に起こると考えられる。

ふどうかぶ【浮動株】🔗🔉

ふどうかぶ【浮動株】 安定した所有者をもたず,相場の変動によって,常に売買されている株。浮き株。

ふどうかぶぬし【浮動株主】🔗🔉

ふどうかぶぬし【浮動株主】 株価の変動に応じて株式の売買をする株主。⇔安定株主

ぶどうからくさもん【葡萄唐草文】🔗🔉

ぶどうからくさもん【葡萄唐草文】 葡萄の蔓(つる)・葉・房などを図案化した唐草文。

ぶどうきゅうきん【葡萄球菌】🔗🔉

ぶどうきゅうきん【葡萄球菌】 グラム陽性を示す球菌。培地上では不規則な集塊となって発育,葡萄の房状に配列する。広く自然界や人体に分布。代表的な化膿菌で,また食中毒の原因となる。(自然科学では「ブドウ球菌」と書く)

新辞林 ページ 7069