複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふばい【不買】🔗⭐🔉
ふばい【不買】
買わないこと。「―運動」
ふばいうんどう【不買運動】🔗⭐🔉
ふばいうんどう【不買運動】
抗議などの意図から,特定の商品を買わないようにする運動。
ぶばいがわら【分倍河原】🔗⭐🔉
ぶばいがわら【分倍河原】
東京都府中市北西部の旧地名。多摩川の沖積地。鎌倉街道が通る。南北朝時代の古戦場。
ふはいきん【腐敗菌】🔗⭐🔉
ふはいきん【腐敗菌】
窒素を含む有機物,特にタンパク質を分解して,アンモニア・アミン・硫化水素などにする細菌の総称。腐敗細菌。
ふばいどうめい【不買同盟】🔗⭐🔉
ふばいどうめい【不買同盟】
団結して特定の商品を買わないことを約束すること。また,その組織。
ふはく【布帛】🔗⭐🔉
ふはく【布帛】
綿・麻布と絹布。織物。
ふはく【浮薄】🔗⭐🔉
ふはく【浮薄】
軽薄なこと。「軽佻(けいちよう)―」
ふばこ【文箱・文筥】🔗⭐🔉
ふばこ【文箱・文筥】
書状・書類などを入れておく箱。
ふはつ【不発】🔗⭐🔉
ふはつ【不発】
(1)弾丸が発射しないこと。また,砲弾などが爆発しないこと。「―弾」
(2)計画などが実行できずに終わること。
ふばつ【不抜】🔗⭐🔉
ふばつ【不抜】
意志がしっかりしていてゆるがないこと。「堅忍―」
ぶはぶっきょう【部派仏教】🔗⭐🔉
ぶはぶっきょう【部派仏教】
釈迦の死後 100 年頃から数百年の間に成立した 20 の部派による仏教。初め保守的な上座部と進歩的な大衆部に分かれ,のちに前者の系統が 11 部,後者の系統が 9 部となった。これら 20 の部派を小乗仏教というのは大乗仏教側からの批判的呼称。
ふばらい【不払い】🔗⭐🔉
ふばらい【不払い】
金を支払わないこと。
ブハラかんこく【ブハラ汗国】🔗⭐🔉
ブハラかんこく【ブハラ汗国】
〔Bukh
r
〕
トルコ系ウズベク族が中央アジアに建てた国。16 世紀初めアムダリア東方に建国,首都をブハラにおいた。イスラム教学が栄えた。1924 年ソ連のウズベク共和国に編入。
r
〕
トルコ系ウズベク族が中央アジアに建てた国。16 世紀初めアムダリア東方に建国,首都をブハラにおいた。イスラム教学が栄えた。1924 年ソ連のウズベク共和国に編入。
ぶば・る【武張る】🔗⭐🔉
ぶば・る【武張る】
(動五)
武士・武人のように振る舞う。
ふび【不備】🔗⭐🔉
ふび【不備】
(1)十分に備えていないこと。
(2)手紙の末尾に書いて,文意がととのっていない意を表す語。
ぶひ【部費】🔗⭐🔉
ぶひ【部費】
学校や会社などの部の活動のために必要な費用。
新辞林 ページ 7080。