複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふぼく【浮木】🔗⭐🔉
ふぼく【浮木】
水に浮き漂う木。
ふぼくわかしょう【夫木和歌抄】🔗⭐🔉
ふぼくわかしょう【夫木和歌抄】
歌集。36 巻。藤原長清撰。1310 年頃に成立か。万葉集以降の和歌のうちから,従来の撰にもれた約 17350 首を,四季・雑に部立てし,さらに歌題によって分類した類題和歌集。夫木集。
ふぼん【不犯】🔗⭐🔉
ふぼん【不犯】
戒律を破らないこと。特に,邪淫戒を保って異性と交わらないこと。
ふほんい【不本意】🔗⭐🔉
ふほんい【不本意】
自分の本当の気持ちと違うこと。
ふま【不磨】🔗⭐🔉
ふま【不磨】
すり減らないこと。永久に残ること。不朽。「―の大典」
ふま・える【踏まえる】🔗⭐🔉
ふま・える【踏まえる】
(動下一)
(1)しっかり踏む。
(2)ある事柄・考えなどを考慮に入れる。「現状を―・えた方針」
ふまじめ【不真面目】🔗⭐🔉
ふまじめ【不真面目】
まじめでないこと。
ふまん【不満】🔗⭐🔉
ふまん【不満】
十分に満たされていないと思うこと。「―を言う」
ふまんぞく【不満足】🔗⭐🔉
ふまんぞく【不満足】
満足しないこと。不満。
ふみ【文・書】🔗⭐🔉
ふみ【文・書】
(1)手紙。書状。「―を通わす」
(2)書物。ほん。「―読む月日」
ふみいし【踏み石】🔗⭐🔉
ふみいし【踏み石】
(1)沓(くつ)脱ぎ石。特に,茶室のものをいう。
(2)飛び石。
ふみいた【踏み板】🔗⭐🔉
ふみいた【踏み板】
(1)物と物の間に掛け渡して踏んで渡る板。また,ぬかるみなどに敷いた板。
(2)階段の段板。
(3)リード-オルガンの,空気を送るために足で踏む板。
ふみい・れる【踏み入れる】🔗⭐🔉
ふみい・れる【踏み入れる】
(動下一)
ある場所に入る。
ふみえ【踏み絵】🔗⭐🔉
ふみえ【踏み絵】
(1)江戸時代,キリスト教徒弾圧に際して,その信者か否かを見分けるため,キリストやマリアの像を木や金属の板に刻み,足で踏ませたこと。また,その画像。長崎では 1857 年に廃止したが,幕末まで行われた所もあった。絵踏み。
(2)個人の思想・信条を探るために強制的に課する行為。
ふみきり【踏切】🔗⭐🔉
ふみきり【踏切】
鉄道線路と道路とが同じ平面で交わっている所。「―警手」
ふみきり【踏み切り】🔗⭐🔉
ふみきり【踏み切り】
走り幅跳び・走り高跳びなどで,跳躍のために強く蹴ること。また,その場所。
新辞林 ページ 7086。