複数辞典一括検索+

ふようりょう【扶養料】🔗🔉

ふようりょう【扶養料】 扶養義務を負う者が,扶養のため被扶養者に対してなす金銭その他の生活上の給付。

ブラ【bra】🔗🔉

ブラ【bra】 ブラジャー。

フラー【Fuller】🔗🔉

フラー【Fuller】 (1)〔Richard Buckminster F.〕 (1895-1983) アメリカの技術者。細い部材を組み合わせて球形をつくるジオデシック-ドーム(フラー-ドーム)などの建築で知られる。代表作にモントリオール万国博アメリカ館などがある。 (2)〔Samuel F.〕 (1911-1997) アメリカの映画監督。西部劇・戦争映画などを得意とする。「鬼軍曹ザック」「東京暗黒街・竹の家」「ショック集団」など。

フラー【hurrah】🔗🔉

フラー【hurrah】 (感) 歓喜・喝采の声。フレー。

ブラーエ【Tycho Brahe】🔗🔉

ブラーエ【Tycho Brahe】 (1546-1601) デンマークの天文学者。肉眼による最高精度の天文観測記録は,ケプラーに受け継がれ,「ケプラーの法則」の基礎となった。

プラーク【plaque】🔗🔉

プラーク【plaque】 ⇒歯垢

プラーグ【Prague】🔗🔉

プラーグ【Prague】 プラハの英語名。

プラーグがくは【プラーグ学派】🔗🔉

プラーグがくは【プラーグ学派】 1920 年代にプラハで結成された構造言語学派。マテジウス・トルベツコイ・ヤコブソンらが中心。

プラークリット【Prakrit】🔗🔉

プラークリット【Prakrit】 インド-ヨーロッパ語族インド語派の中期諸言語の総称。サンスクリットに比べ民衆語の色彩が濃い。

ブラーシュ【Paul Vidal de la Blache】🔗🔉

ブラーシュ【Paul Vidal de la Blache】 ⇒ビダル=ド=ラ=ブラーシュ

プラージュ【plage】🔗🔉

プラージュ【plage】 太陽面をカルシウムが放射する K 線など特定の波長の吸収線で撮影した分光写真に見られる白い大きな斑状模様。この模様が明るいほど,そこに高温のカルシウム-ガスがあることを示す。黒点の周囲の活動部分は特に明るく写る。羊毛斑。

プラーツ【Mario Praz】🔗🔉

プラーツ【Mario Praz】 (1896-1982) イタリアの英文学者。博覧強記と厳密な文献学的考証によりヨーロッパのデカダンス精神を分析した「ロマン主義文学における肉体と死と悪魔」で名高い。

新辞林 ページ 7094