複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブランク【blank】🔗⭐🔉
ブランク【blank】
空白。空白期。
プランク【Max Karl Ernst Ludwig Planck】🔗⭐🔉
プランク【Max Karl Ernst Ludwig Planck】
(1858-1947) ドイツの物理学者。熱力学の理論化に業績をあげた。1900 年にプランクの定数を導入して,量子論への道を開いた。
ブランクーシ【Constantin Br
ncu
i】🔗⭐🔉
ブランクーシ【Constantin Br
ncu
i】
(1876-1957) ルーマニアの彫刻家。パリで活躍。形を抽象化して素材固有の生命力を表現。現代抽象彫刻の先駆。
ncu
i】
(1876-1957) ルーマニアの彫刻家。パリで活躍。形を抽象化して素材固有の生命力を表現。現代抽象彫刻の先駆。
フランクおうこく【フランク王国】🔗⭐🔉
フランクおうこく【フランク王国】
フランク族が西ヨーロッパに建てた王国。クロービスがフランク族を統一し,481 年メロビング朝を樹立。751 年に小ピピンがカロリング朝を建て,その子カール大帝の時最盛期を迎える。9 世紀に 3 王国に分割,ドイツ・フランス・イタリアの基盤となった。
プランクていすう【プランク定数】🔗⭐🔉
プランクていすう【プランク定数】
量子論を特徴づける基本定数。記号h h=6.6261×10−34J(ジュール)・秒。振動数νの光子のエネルギーはhν,運動量pの粒子を表す波動関数の波長は
など,量子化によって得られる物理量はhを含んでおり,量子力学によって扱われる。hが無視できる系に対しては古典力学を適用することができる。
など,量子化によって得られる物理量はhを含んでおり,量子力学によって扱われる。hが無視できる系に対しては古典力学を適用することができる。
プランクトン【plankton】🔗⭐🔉
プランクトン【plankton】
水中や水面に浮遊して水の動きのままに生活している動植物。大きさはミクロン単位からクラゲ大まである。魚などの餌として重要。赤潮の原因ともなる。浮遊生物。
フランクフルト【Frankfurt am Main】🔗⭐🔉
フランクフルト【Frankfurt am Main】
ドイツ西部,マイン川下流にある都市。水陸交通の要地を占め,金融の中心地として繁栄。化学・電機などの工業も盛ん。ゲーテの生誕地。フランクフルト-アム-マイン。
フランクフルトがくは【フランクフルト学派】🔗⭐🔉
フランクフルトがくは【フランクフルト学派】
1930 年代以降,フランクフルトの社会研究所に拠って活躍したホルクハイマー・アドルノ・ベンヤミン・マルクーゼ・フロム・ノイマンらの思想家たち。マルクス主義・精神分析学・アメリカ社会学などの影響の下に批判理論を展開。
新辞林 ページ 7122。