複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふるかわろっぱ【古川緑波】🔗⭐🔉
ふるかわろっぱ【古川緑波】
(1903-1961) 喜劇俳優。東京生まれ。徳川夢声のナヤマシ会に参加,声帯模写で人気を得る。笑いの王国,古川緑波一座を結成,榎本健一と並び称された。
ふるぎ【古着】🔗⭐🔉
ふるぎ【古着】
着古した衣服。
ふるきず【古傷・古疵】🔗⭐🔉
ふるきず【古傷・古疵】
(1)昔受けた傷。
(2)以前に犯した悪事やにがい体験。「―に触れる」「―が痛む」
ふるぎつね【古狐】🔗⭐🔉
ふるぎつね【古狐】
(1)年とった狐。
(2)経験を積んだずるがしこい人。
ブルキナファソ【Burkina Faso】🔗⭐🔉
ブルキナファソ【Burkina Faso】
アフリカ西部,ボルタ川上流域を占める内陸国。共和制。1960 年フランスから独立。綿花・落花生を産する。主な住民はモシ族とボボ族。主要言語はフランス語とモシ語。首都ワガドゥグ。面積 27 万 km2。人口 1020 万(1995)。旧称,オートボルタ。正称,ブルキナファソ。
プルキニエげんしょう【プルキニエ現象】🔗⭐🔉
プルキニエげんしょう【プルキニエ現象】
光が弱いとき,長波長の光より短波長の光に対して目の感度がよくなる現象。ボヘミア生まれの生理学者プルキニエ(Purkinje,1787-1869)が唱えた。
ブルギバ【Habib ibn ‘Al
Burg
ba】🔗⭐🔉
ブルギバ【Habib ibn ‘Al
Burg
ba】
(1903- ) チュニジアの政治家。1956 年独立を達成し首相,57 年に初代大統領となる(在位,1957-1987)。
Burg
ba】
(1903- ) チュニジアの政治家。1956 年独立を達成し首相,57 年に初代大統領となる(在位,1957-1987)。
ふるく【古く】🔗⭐🔉
ふるく【古く】
(副)
ずっと以前。昔。
ブルクげきじょう【ブルク劇場】🔗⭐🔉
ブルクげきじょう【ブルク劇場】
〔(ド) Burgtheater〕
ウィーンにあるオーストリアの国立劇場。1741 年マリア=テレジア創設の宮廷舞台に始まる。ドイツ・オーストリア演劇の中心的存在。
ふるくさ・い【古臭い】🔗⭐🔉
ふるくさ・い【古臭い】
(形)
いかにも古い感じがする。
フルクサス【Fluxas】🔗⭐🔉
フルクサス【Fluxas】
ジョージ=マチュナスやヨゼフ=ボイスらを中心に欧米各地で 1960 年代に「ハプニング」や「イベント」と呼ばれるパフォーマンスを行い,現代芸術に大きな影響を与えた前衛芸術家グループ。
新辞林 ページ 7158。