複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん【文】🔗⭐🔉
ぶん【文】
(1)言語単位の一。言葉で表現する際の,完結した内容を表す最小の単位。文字で表す場合には,通常,文の切れ目に句点「。」を打つ。センテンス。
(2)文章。「―を練る」
(3)(武に対して)学問・文芸など。
━は人なり🔗⭐🔉
━は人なり
文章を見ればその人の人柄がわかる。
ぶんあつ【分圧】🔗⭐🔉
ぶんあつ【分圧】
混合気体の各成分気体がそれぞれ独立に,同温度で混合気体と同体積を占めるときに示す圧力。
ぶんあつのほうそく【分圧の法則】🔗⭐🔉
ぶんあつのほうそく【分圧の法則】
⇒ドルトンの法則
ぶんあん【文安】🔗⭐🔉
ぶんあん【文安】
年号(1444.2.5-1449.7.28)。後花園天皇の代。ぶんなん。
ぶんい【文意】🔗⭐🔉
ぶんい【文意】
文章の意味・趣旨。
ふんいき【雰囲気】🔗⭐🔉
ふんいき【雰囲気】
その場にかもし出されている気分。ムード。「よい―」
ぶんいった【聞一多】🔗⭐🔉
ぶんいった【聞一多】
(1899-1946) 中国の詩人・文学者。湖北省出身。「死水」などの詩集のほか古典研究に業績を残す。国民党に暗殺された。ウェン=イートゥオ。
ぶんいん【分院】🔗⭐🔉
ぶんいん【分院】
本院のほかに設置した,院と呼ばれる建物。
ぶんうん【文運】🔗⭐🔉
ぶんうん【文運】
学問・芸術が盛んに行われている状態。「―隆盛」
ぶんえい【文永】🔗⭐🔉
ぶんえい【文永】
年号(1264.2.28-1275.4.25)。亀山・後宇多天皇の代。
ぶんえいこうあんのえき【文永弘安の役】🔗⭐🔉
ぶんえいこうあんのえき【文永弘安の役】
⇒元寇(げんこう)
ふんえん【噴煙】🔗⭐🔉
ふんえん【噴煙】
(火山などが)勢いよく噴き出す煙。
ぶんえん【分煙】🔗⭐🔉
ぶんえん【分煙】
喫煙と禁煙の空間や時間帯を分けること。
ぶんおう【文王】🔗⭐🔉
ぶんおう【文王】
中国,周王朝の始祖武王の父。姓は姫(き),名は昌。西伯と称する。殷(いん)代末期に,渭水(いすい)盆地を平定して周の基礎を築いた。古代の聖王の範とされる。生没年未詳。ぶんのう。
ぶんおう【文応】🔗⭐🔉
ぶんおう【文応】
年号(1260.4.13-1261.2.20)。亀山天皇の代。
新辞林 ページ 7207。