複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんかじん【文化人】🔗⭐🔉
ぶんかじん【文化人】
学問・芸術などの分野で活躍し,社会的にも名声を得ている人。すぐれた教養をもつ知識人。
ぶんかじんるいがく【文化人類学】🔗⭐🔉
ぶんかじんるいがく【文化人類学】
人間を文化・社会の面から実証的に研究する学問。
ぶんかせいじ【文化政治】🔗⭐🔉
ぶんかせいじ【文化政治】
1919 年の三・一独立運動以後の朝鮮に対する日本の統治政策の呼称。従来の武断政治にかわって,総督武官制や憲兵警察の廃止,結社や言論の自由の限定つきの容認などの懐柔策をとることによって,独立運動の再発防止を企図した。
ふんかせき【糞化石】🔗⭐🔉
ふんかせき【糞化石】
地質時代の動物の糞が化石として残ったもの。
ぶんかセンター【文化センター】🔗⭐🔉
ぶんかセンター【文化センター】
文化活動の拠点となる,公民館・集会場・図書館・美術館などが集まった施設。文化会館。
ぶんかだいがく【分科大学】🔗⭐🔉
ぶんかだいがく【分科大学】
旧制の帝国大学を構成した各分科の称。法科大学・医科大学・工科大学・文科大学・理科大学・農科大学があった。1919 年(大正 8)から学部と改称。
ぶんかだいかくめい【文化大革命】🔗⭐🔉
ぶんかだいかくめい【文化大革命】
〔「プロレタリア文化大革命」 の略〕
1966 年に始まる中華人民共和国内の大規模な思想・政治闘争。その過程で全国的な混乱と内部対立はやまず,76 年には天安門事件を惹起し,のち 77 年終結が宣言された。プロ文革。文革。
ぶんかだんたい【文化団体】🔗⭐🔉
ぶんかだんたい【文化団体】
同じ文化的内容の思想・感情によって結ばれた団体。広義には,学会・宗教団体なども含む。
ぶんかちょう【文化庁】🔗⭐🔉
ぶんかちょう【文化庁】
文部省の外局の一。1968 年(昭和 43)設置。文化の振興・普及,文化財の保存・活用,宗教に関する行政事務を行う。
ぶんかつ【分割】🔗⭐🔉
ぶんかつ【分割】
ある物をいくつかに分けること。
ぶんかつ【分轄】🔗⭐🔉
ぶんかつ【分轄】
いくつかに分けて管轄すること。
ぶんかつとうち【分割統治】🔗⭐🔉
ぶんかつとうち【分割統治】
被支配者の民族・宗教・利害などの相違対立を利用して相互に分立させ,支配の安定をはかる方法。
ぶんかつばらい【分割払い】🔗⭐🔉
ぶんかつばらい【分割払い】
代金などを何度かに分けて支払う方法。
ぶんかてき【文化的】🔗⭐🔉
ぶんかてき【文化的】
(形動)
(1)文化にかかわりのあるさま。「―な事業」
(2)文化にかなっているさま。「―な生活」
新辞林 ページ 7212。